Atelier_Le_Bonheur、地産地消スペシャルレッスン♪
2016/12/04 Sun 22:18
2年に一度募集のレギュラーレッスンに憧れつつ、単発のスペシャルレッスンに参加させていただいて4回目。
太田幸子先生の、天然酵母パン教室&工房「Atelier Le Bonheur「アトリエ ル ボヌール」」。
今回は最初の応募で落選したので諦めていたら…なんと追加募集で運良くお席をいただけて!
本日のパンは、先生の本で見て憧れてた厚焼きマフィン、それも…厚焼き"ミルキー"マフィン
しかもその焼きたて厚焼きマフィンをカツサンドにしちゃうという、バチ当たりなほどお贅沢なメニュー!

埼玉産強力粉ハナマンテンを使った厚焼きミルキーマフィンをメインに、
埼玉産食材いろいろのお料理をいただく、という地産地消スペシャルレッスンだったのだー
同じ厚焼きミルキーマフィンのレクチャーだったクオカの新麦コレクションイベントの時は、
平日、おまけに水曜日だったから申し込みもできなくて
レギュラークラスを受けてない私、厚焼きマフィンを教われるチャーンス!!と朝からわくわくでお出掛け

美しい先生のアトリエ、小さなクリスマスコーナーが
去年も飾られてたこのブロックのnoel、オーナメントのしつらえ方が素敵過ぎる~
厚焼きマフィンは先生の仕込んでくださってた生地を分割・成型するところから始まって、二次発酵の間に
たくさんのレクチャーや持ち帰り用のマフィン生地捏ね、スコーンのデモンストレーション…
いつもながら盛りだくさんの内容!
特に、今回のハナマンテンという小麦について、ハナマンテンの食味や仕上がりの特徴やその理由、
どうすればその特性を活かせるか、使いこなすための先生の今回のレシピへの反映のさせ方など…
細やかで深いお話、すっごく勉強になって

たくさんのコツやヒミツに、あったかいアトリエの空気を抱き込んだパンやスコーンが焼きあがって…
おいしくいただくランチは先生お手製、埼玉産食材どっさりの地産地消スペシャルバージョン

ハムのテーマパークで超有名なサイボクの豚ヒレを始め、サラダやスープの材料のお野菜まで全て地のもの!
一見普通のポテサラに見えるサラダ、実はさつま芋でできたスイート・ポテサラ。これももちろん埼玉産
焼きたての厚焼きマフィンを二つに割り、からしバターにお野菜、そして揚げたてのヒレカツをON。
そこに先生特製のソースと、全国のマヨラーが絶賛するという埼玉産マヨ「松田のマヨネーズ」を添えて

先生が用意してくださったバーガー用のペーパーに挟んで、いっただきまーす!…ざくっっっっ。
(あ、マヨ見えてない。。紫キャベツとカツの間に入ってるのよー
)
ふわもちで、でも歯切れの良い…不思議に和を感じさせるハナマンテンの厚焼きマフィン。
ざくっとしたヒレカツとのコンビネーションってば抜群で…たまらなくおいしいぃ~!
肉うまいソースうまいマヨうまい野菜うまい、そしてもちろんパンめっちゃめちゃうまい、で…
なんだこのパン粉凄過ぎるー!!びっくり
市販されてないのが残念過ぎる、どうにかして手に入らないかなぁ…でも買ったらたぶん揚げもん連発
憧れにしておくのがいいのかしら。。あーでも凄かった
ラストの先生お手製のデザートも、もちろん地産地消スペシャル!
日高市の「星たまご」をお使いだそう、なめらかバニラアイスクリームにベリーベリーソース

太田先生のアイス、憧れだったの~
アトリエに鎮座する立派なアイスクリームメーカー
レギュラーレッスンのデザートには時々出るとお聞きして羨ましがってたんだよね、うれしー!!
横に添えられたチュイールまで直前の焼きたて♡
先生が仕込んでくださってた生地を一人ずつきゃいきゃい焼かせてもらっての楽しい仕上げ♪
本来薄手に焼くチュイール、先生オリジナルでホシノ酵母入りふっくらバージョン♡美味しかったぁ~
しっかりボリューミーで大満足なランチ、さすがにスコーンにまでは手が伸びなくて…

マフィンの残りとスコーンはお包みして持ち帰り用に。
3日かけて作る塩チョコチップ&二種のナッツのスコーン、どちらも楽しみだぁ~!
そんな埼玉をたーんと味わった帰り道、おみやも埼玉なお買い物

前々から先生や生徒さんからお噂はかねがね、だった餃子の人気店「満州」の持ち帰り生ぎょうざ、
ちょうど昨夜、ダーリンが餃子食べたいなーとか言ってたとこだったんだよね
そしてランチで味わわせていただいて超気に入っちゃった松田のマヨネーズ
そして、日曜にさみしくさせちゃったダーリンに、さらにもひとつおまけのおみやが…

乗り換えの東京駅、リニューアルした駅弁屋祭の前を通りかかったから…
先日Kさんから聞いて興味シンシンだった明石の駅弁「ひっぱりだこ飯」。私も味見させてもらうんだー
すっばらしく美味しかったけど…ちとがっつりめだった今日のランチ
いくら「食べたら使う」とは言ってもさすがに追いつかないよなぁ、と…頑張って、行きも帰りも
ひと駅分ずつ余計に歩いてみた今日。しかーし…
帰ってからいただいた満州の餃子がさっぱり懐かしおいしくて、ひっぱりだこ飯が大変にうまうまで


とりあえず今日食べた分…あーんど、今焼いてる持ち帰った厚焼きマフィン食べる分戻すまで
徒歩通勤&運動、相当頑張らないと釣り合わないなこりゃ~( ̄▽ ̄;)
太田幸子先生の、天然酵母パン教室&工房「Atelier Le Bonheur「アトリエ ル ボヌール」」。
今回は最初の応募で落選したので諦めていたら…なんと追加募集で運良くお席をいただけて!

本日のパンは、先生の本で見て憧れてた厚焼きマフィン、それも…厚焼き"ミルキー"マフィン

しかもその焼きたて厚焼きマフィンをカツサンドにしちゃうという、バチ当たりなほどお贅沢なメニュー!

埼玉産強力粉ハナマンテンを使った厚焼きミルキーマフィンをメインに、
埼玉産食材いろいろのお料理をいただく、という地産地消スペシャルレッスンだったのだー

同じ厚焼きミルキーマフィンのレクチャーだったクオカの新麦コレクションイベントの時は、
平日、おまけに水曜日だったから申し込みもできなくて

レギュラークラスを受けてない私、厚焼きマフィンを教われるチャーンス!!と朝からわくわくでお出掛け


美しい先生のアトリエ、小さなクリスマスコーナーが
去年も飾られてたこのブロックのnoel、オーナメントのしつらえ方が素敵過ぎる~

厚焼きマフィンは先生の仕込んでくださってた生地を分割・成型するところから始まって、二次発酵の間に
たくさんのレクチャーや持ち帰り用のマフィン生地捏ね、スコーンのデモンストレーション…
いつもながら盛りだくさんの内容!
特に、今回のハナマンテンという小麦について、ハナマンテンの食味や仕上がりの特徴やその理由、
どうすればその特性を活かせるか、使いこなすための先生の今回のレシピへの反映のさせ方など…
細やかで深いお話、すっごく勉強になって


たくさんのコツやヒミツに、あったかいアトリエの空気を抱き込んだパンやスコーンが焼きあがって…
おいしくいただくランチは先生お手製、埼玉産食材どっさりの地産地消スペシャルバージョン


ハムのテーマパークで超有名なサイボクの豚ヒレを始め、サラダやスープの材料のお野菜まで全て地のもの!
一見普通のポテサラに見えるサラダ、実はさつま芋でできたスイート・ポテサラ。これももちろん埼玉産

焼きたての厚焼きマフィンを二つに割り、からしバターにお野菜、そして揚げたてのヒレカツをON。
そこに先生特製のソースと、全国のマヨラーが絶賛するという埼玉産マヨ「松田のマヨネーズ」を添えて


先生が用意してくださったバーガー用のペーパーに挟んで、いっただきまーす!…ざくっっっっ。
(あ、マヨ見えてない。。紫キャベツとカツの間に入ってるのよー

ふわもちで、でも歯切れの良い…不思議に和を感じさせるハナマンテンの厚焼きマフィン。
ざくっとしたヒレカツとのコンビネーションってば抜群で…たまらなくおいしいぃ~!

肉うまいソースうまいマヨうまい野菜うまい、そしてもちろんパンめっちゃめちゃうまい、で…
なんだこのパン粉凄過ぎるー!!びっくり

市販されてないのが残念過ぎる、どうにかして手に入らないかなぁ…でも買ったらたぶん揚げもん連発

憧れにしておくのがいいのかしら。。あーでも凄かった

ラストの先生お手製のデザートも、もちろん地産地消スペシャル!
日高市の「星たまご」をお使いだそう、なめらかバニラアイスクリームにベリーベリーソース


太田先生のアイス、憧れだったの~


レギュラーレッスンのデザートには時々出るとお聞きして羨ましがってたんだよね、うれしー!!

横に添えられたチュイールまで直前の焼きたて♡
先生が仕込んでくださってた生地を一人ずつきゃいきゃい焼かせてもらっての楽しい仕上げ♪
本来薄手に焼くチュイール、先生オリジナルでホシノ酵母入りふっくらバージョン♡美味しかったぁ~

しっかりボリューミーで大満足なランチ、さすがにスコーンにまでは手が伸びなくて…


マフィンの残りとスコーンはお包みして持ち帰り用に。
3日かけて作る塩チョコチップ&二種のナッツのスコーン、どちらも楽しみだぁ~!

そんな埼玉をたーんと味わった帰り道、おみやも埼玉なお買い物


前々から先生や生徒さんからお噂はかねがね、だった餃子の人気店「満州」の持ち帰り生ぎょうざ、
ちょうど昨夜、ダーリンが餃子食べたいなーとか言ってたとこだったんだよね

そしてランチで味わわせていただいて超気に入っちゃった松田のマヨネーズ

そして、日曜にさみしくさせちゃったダーリンに、さらにもひとつおまけのおみやが…

乗り換えの東京駅、リニューアルした駅弁屋祭の前を通りかかったから…
先日Kさんから聞いて興味シンシンだった明石の駅弁「ひっぱりだこ飯」。私も味見させてもらうんだー

すっばらしく美味しかったけど…ちとがっつりめだった今日のランチ

いくら「食べたら使う」とは言ってもさすがに追いつかないよなぁ、と…頑張って、行きも帰りも
ひと駅分ずつ余計に歩いてみた今日。しかーし…
帰ってからいただいた満州の餃子がさっぱり懐かしおいしくて、ひっぱりだこ飯が大変にうまうまで



とりあえず今日食べた分…あーんど、今焼いてる持ち帰った厚焼きマフィン食べる分戻すまで

徒歩通勤&運動、相当頑張らないと釣り合わないなこりゃ~( ̄▽ ̄;)
- 関連記事
-
- メンテナンスな、土瓶蒸し♡
- Atelier_Le_Bonheur、地産地消スペシャルレッスン♪
- 甘くてしあわせな朝食。
野菜たちは採れたてそのものだし、写真からでもみずみずしさが伝わってきます
ひっぱりだこ飯、まさにひっぱりだこになるのも納得なおいしさ
この二本入った立派なタコ足、味がしっかり染みて煮えてて、ひっぱらなくても嚙み切れるくらいとっても柔らかいの!
美味しかったよぉ〜