fc2ブログ
「不二家でこの夏からタピオカ始めてるらしいよ、ネクターに入ってるんだって~」

20190904001331b66.jpeg

聞いてからずっと飲んでみたかった不二家のタピオカネクター。
夏が終わりそうだから、慌ててようやく♡

201909040012584aa.jpeg

どの不二家にもあるわけではないらしく、仕事帰りにちょいと遠回り。
念願かなって、きゃあきゃあきゃあ~

わくわくしつつ、ずずずっ。あぁ安心のネクター♡そしてタピオカ!んん…???

もちもちでは、ないな、なんだこのつぶつぶ感…飛び込んでくるのがなんか妙につるつるぷりぷり。
タピオカっていうより…あっわかった、これ、こんにゃくの食感!

看板やポスターをよーく見ると…

2019090400130106d.jpeg

確かにタピオカじゃなくて『タピヲカ?』だし、『こんにゃく粉入り』って書いてあるー!

いやでも…ネクターならこれはこれでアリかも?
冷えると固くなるタピオカ、冷たいネクターに入ったらあっという間に固くなっちゃうだろうし、
かといって甘いネクターを常温では飲みたくないし( ̄ー ̄;)
これぞタピオカ!って言われたら違うけど、ちゃんと『タピヲカ?』って書いてるしねぇ

新しくて、でもどこかレトロで不思議で、ネクターのおいしさはとりあえず間違いなくて♡
ネクター好きなら一度は試しておくべし!美味しゅうございましたん


********************


そんな平日寄り道をのんびりできたのは…晩ごはんのおかずを前日から仕込んであったから(●´ω`●)

201909040013333be.jpeg

こーんな綺麗な和牛スネ肉、バラやらロースやらと違ってかなりのお買い得♡なんとグラム298円!
これはもう煮込みだよね、ってことで下茹でした大根と合わせてじっくりコトコト…

…するのは、アク引いてスープに肉のうまみを移す15分くらいだけね

20190904001259295.jpeg

昆布を引き上げてアクを引いたスネ肉のお鍋に、米のとぎ汁でかために下茹でした大根を投入。
15分ほど一緒に炊いたらそのまま蓋して放置。
翌朝、肉とスープの一部をジップロックに取り出して、60℃に設定した低温調理器にどぼん。
帰ったら濾したスープと大根・肉を合わせ、そのまましばし煮込みつつ塩と薄口しょうゆで
味を調えたらできあがり!

20190904001300bbe.jpeg

・島オクラのおかか昆布和え
・ゴーヤの甘酢漬け
・牛スネ肉と大根のあっさり煮込み
・フィレンツェ茄子のぴり辛ポン酢和え
・ツナと人参、椎茸の炊き込みごはん
・豆腐のお味噌汁

牛スネ大根の煮込みは、そのままはもちろん島とうがらし味噌を添えると抜群にうまいのだ~
スープにも牛肉と大根の旨みが溶け出して、あっさりだけどコク深くて、絶品

明日練り物買ってきて投入しちゃおうかな、このベースでおでんとかたぶんたまらんよねぇ~


おいしい毎日。 | コメント:(2) | トラックバック:(0)

夏の終わりに、水大福。

2019/08/31 Sat 23:51

201909012353101c5.jpeg

大福なのに、みずみずしくてつるんともっちりの皮。しょっぱみもある餡にぴったりで…
初めて食べた「水大福」に感激!

職場の近くに和菓子屋さんがあると知って、初めて訪れた半ドンの午後。

20190901235230d2c.jpeg

ランチがわりの甘味は…大好きな大好きな豆かん!

寒天が見えないほどの赤えんどう豆、こんなにやわやわに煮られてるの初めて食べたー!びっくり。
皮がところどころはじけてるほどのやわらかさ、でもそれが甘さ控えめのみつに合ってておいしい

201909012353146eb.jpeg

ガラスケースの中は懐かしい雰囲気の和菓子がいろいろたくさん。
買って帰った水大福をはじめ、くず桜に水饅頭、梅大福に水羊羹…
夏を楽しむ和菓子ってこんなにあるのね!

暑いけど真夏じゃなくて、風は吹くけど太陽もまだじりじりしてて…まさに夏の終わりな昼下がり。
昭和の雰囲気いっぱいの店内でいただく甘味、ノスタルジックでなんかすごく良かった

20190901235313087.jpeg

おみやのパックもノスタルジック


昼下がりのおやつから帰ったら、ベッドルームに吹き込む風があんまりちょうど良くて、ついお昼寝
ぐっすり眠りこんでる間に、ゴルフ練習帰りのダーリンが買い物済ませて帰ってきてたみたいで…
すっかり暗くなってた部屋にいい匂いがしてきて、目が覚めた。

キッチンに行ったら、土曜担当のダーリンが晩ごはんの準備中。

20190901235234daa.jpeg

そういや肉食べたいって言ってたね…なんて立派なスペアリブ!

201909012352345ec.jpeg

・セロリの葉にのせて小一時間蒸されたスペアリブ、骨のきわまでやわやわ~!スペアリブの豆豉蒸し
・たけのこに干し椎茸、具材に手を抜いてなさ加減が素晴らしい正統派酸辣湯
・「中華料理屋さんでこんなんありそう、的イメージ」という焼きなすの胡麻和えはお酢でさっぱり!
・「酸辣湯のきくらげを戻し過ぎたから」という当意即妙アレンジがこれまたうまうま!
セロリときくらげの黒酢和え
・この組み合わせがあっさりでいくらでも食べられるー!干し貝柱と焼き油揚げ、新生姜の炊き込みご飯

久しぶりのダーリンの本気晩ごはん、堪能。。
夏の終わりに肉ってなんか似合う気がする!!美味しかった~~




おいしい毎日。 | コメント:(0) | トラックバック:(0)
先日の、Atelier Le Bonheurのスペシャルレッスン(→)で教わったショコラマーブルマフィン。
とても凝った成型を、忘れないうちに復習復習!

20190901234435d2c.jpeg

昨夜、帰宅後から夜な夜な仕込んでたの、大成功~!

2019090123451086c.jpeg

材料も成型もヒミツたっぷりのパンだから、作成途中はナイショ…むふふ(*´艸`)

20190901234436a7e.jpeg

太田幸子先生と言えば、の厚焼きマフィン型にぴったりの焼き上がり!

20190901234435cf7.jpeg

今朝のおめざに、熱い淹れたてコーヒーと一緒に…あー美味しかった



おいしい毎日。 | コメント:(0) | トラックバック:(0)
大阪に、学生の頃下手すると週イチで食べてたくらいの超お気に入りパスタ屋さんがあって…
その名も『スパゲッティ専門店 倶蘇酡麗』。
一見ではまず読めない店名、なんと『くそったれ』!

名前以上に入りにくいのはその店構え、ボロボロの雑居ビルの古びたガラス戸の入り口、
カウンターだけの超狭い座席、ダクトむき出しの薄暗いキッチンには、あまり愛想のないお兄ちゃん二人。
「スパゲッティ専門店」と書かれてるだけあってメニューはスパゲッティだけ!サラダやスープもなし。
トマト・醤油・クリームの3種類のベースと、ベーコン、エビ、ツナ、アサリの4種類の具の組み合わせを
選んで、普通盛りか大盛りかだけ。あ、たらこもあったかな?
ここのクリームあさりスパゲッティに夢中になって、めちゃめちゃ通った懐かしい思い出。

クリームソース、と言っても全然クリーミーじゃなくて、どっちかというとしゃばしゃばのスープ状。
使い込まれた中華鍋を奥のコンロに掛けて、そこにクリームソースをどばっ、スライス玉ねぎを一掴み、
あさりをゴロゴロッと投入したらすかさずフタ。
適当なタイミングで火加減しながら、茹で上がったスパゲッティを最後にざっと合わせて出来上がり。

お皿にどばっと盛った後に、ひとかけのせてくれるバターが溶けてくるのをからめながら一口、また一口…
ぷっくりあさりは絶妙に火が入っていて、ベースのクリームスープはあさりの旨味でいっぱい!
玉ねぎは柔らかくなり過ぎてないシャキシャキの歯ざわりで、ソースが超さっぱりになってうまままま~
もうほんと好き過ぎて、昼休みに一人で抜け出してわざわざ食べに行ってたくらいのお気に入りだった

そんな倶蘇酡麗、天六のお店はビルの取り壊しで閉店してしまい中崎町に移転したらしい。
あれこれレビュー見てみたところ、変わらず人気だけど昔馴染みには若干味のイメージが違うとか?

あぁ、まぼろしの味になっちゃったんだなぁ、と思ってたけど…ちょっと、試してみようかな?


********************


↑↑↑…てなことが、


(昨日春巻き祭りしたらお味噌汁までたどり着けなくて、使えずじまいだった)砂抜きアサリと、
(先日のAtelier Le Bonheurで教わったチョコマーブルマフィン復習のため買ってた)生クリームと牛乳が
冷蔵庫に並んでるのを見た瞬間、頭の中にぶわーーーっと思い浮かんで。
今夜のメインは、クリームあさりスパゲッティに決定


倶蘇酡麗のベースのクリームソースは、しゃばしゃばだったけどコクはしっかりだったから
絶対牛乳だけじゃなくて生クリームが入ってたと思う。
そんで小麦粉の重さはなかった気がする、ベシャメルにはしてなかったんじゃないかなぁ…

アサリと、ついでに冷蔵庫にあった丹波しめじをフライパンに入れて白ワインをひと回し、
フタをして火にかけ口が開いたらアサリを取り出して、しっかりアルコールを飛ばす。
倶蘇酡麗ではベース作ってあったけど、今日のは見よう見まねだから出汁が少なそうだしねと
アサリは先入れで出汁をしっかり出してもらう作戦
そこに細めスライスの玉ねぎをどばっ、牛乳に生クリームを適当に合わせてどばっ。
濃厚になり過ぎないよう少しお水を足しつつ、隠し味程度に鶏がらスープ粉末をちょい足し。
軽く煮立ったら塩胡椒で味を調えてお味見…おぉぉ思った以上にイイ感じ!

茹で上がったスパゲッティにソースを絡めたら、仕上げにバターをひとかけ。
刻みパセリをふったら…これよこれこれこーゆーの!


なんちゃって、倶蘇酡麗風クリームあさりスパゲッティ(大盛り)

2019090123450998b.jpeg

おぉぉおぉ…こ、これはっっ。ビジュアルだけでなく、味もなかなかの再現度!!

ベースのアサリのうまみ、こっくりなのにしゃばしゃばのスープ、シャキシャキの玉ねぎ!!
強いて言えばこれだとややお贅沢版、もーちょい生クリーム少なめでも良かったかな?でも大満足

倶蘇酡麗が移転したらしい中崎町、用事でもなきゃそう行く機会もない場所だけど…
また大阪帰る時にでも懐かしの味の答え合わせに!いっぺん食べに寄ってみたいなぁ~







おいしい毎日。 | コメント:(0) | トラックバック:(0)

成城石井のクランペット。

2019/08/26 Mon 22:44

先日FBで、コーフン気味に呟いた成城石井のクランペット。



あれやこれやと試してみたけど…コレが一番!
ワンプレート的朝ごはんに、軽くトーストしてバターのっけ

シドニーに家族が住んでた頃に遊びに行った時、パパンが連れてってくれた週末ちょっ旅(→)で…
オーストラリアの田舎町のスーパーで買って食べて、あんまり美味しくてびっくりしたクランペット。
本か何かで見て知ってたので、イギリス圏の粉もんおやつだよねーっていう認識はあったけど、
実際に味わうのは初めてだったから、売り場で見つけた時はほんとうれしくて!



↑スーパーのパンコーナーで山積みだったクランペット。
グレインサラダやハムと一緒に買い込んで、旅先のモーテルの軒先で朝ごはんに食べた楽しかった思い出

ふんわりもっちもちでほの甘く、パンケーキよりシンプルなおいしさ!
こーれは絶対日本人は好きなハズ!なんで流行ってないんだー!と日本での見かけなさを残念に思い
それっぽく作ってみたりはしたものの(→)、納得のいかない仕上がり。。
成城石井で売ってた、という情報を得て、通りすがりの成城石井で片っ端から聞いてみたけれど
どうやら期間限定だったらしく、そのまま買えずにいたのだけど…

先週末、ついに!!



うぉーーーこれですよこれこれこれ!!

喜び勇んで3袋も買って帰り、さっそくあっためてみた。
一枚はバルミューダちゃんでトースト、一枚は電子レンジで20秒、まずはそのままぱくっ


(ほぼ見た目一緒だけど…手前がBALMUDA The Toaster)

おや、あんまり甘くない。というか…ほとんど甘みナシ!へー、こういうのもあるのねっ。
レンジだともっちり、トースターだとかりもち。トースターの方が気に入ったかも
しかしこの穴開きのぽこぽこの食感の面白さともっちり感、そして素直な生地のおいしさ、これこれこれ~

クランペットと言えば…
バターやはちみつを、クランペットの穴にたっぷりしみ込ませるのがイギリスのお約束、っていうのを
昔読んで激しく憧れた遠い記憶それじゃさっそく!



パンケーキのイメージで、トーストしたクランペットにやわらげたバターとたっぷりのメープルシロップ。
あぁんこんなの絶対美味しいに決まってるー!!

……ん??
んーーーー………悪くない。
悪くないけど…さほどでも、ない。バターとメープルシロップの味( ̄ー ̄;)

えーじゃあやっぱり正統派で、イギリスのスプレッドと言えばレモンカード!
自家製レモンカードと自家製いちごジャムを添えてみた。



ん、んーーーー………
レモンカードといちごジャムの味

えーちょっと待って、こんなシンプルな粉もんなのになんでこんなことごとく合わないの?!
もう一度素のままかじってみる。うん普通においしい。ふむ…これ、もしかして甘みが無さすぎるのかも?

カウラのスーパーで買って食べたクランペットは、パンケーキ的なほの甘い感じだったんだよね。
あのくらいふんわりした甘みがあったら、甘いスプレッドやソースが合うのかもだけど…
もしかしてこの、ここまでシンプルな成城石井クランペットだと、甘いのより塩っぱいのが正解??



ってことで昨日のブランチ、冒頭のクランペットモーニング。うん、これきっと最適解

パンよりパンケーキよりぐっとシンプルな味なので、酸味のあるサラダや味の濃い加工肉が好相性!
買っといたハズのおいちーソーセージ、ダーリンがつまみに食べちゃってたので赤ウインナーだったけど、
それでもおいしく感じたくらい!

あれかなぁ、リッチめのほの甘いパンだと生クリームとフルーツとか良い感じにマッチするけど、
あまりにも甘みのないさっぱり系の食パンだとフルーツサンドはイマイチ合わない、みたいな?
成城石井クランペット、好みもあるかもしれないけどぜひしょっぱい系の朝ごはんでお試しを~






おいしい毎日。 | コメント:(2) | トラックバック:(0)
 | ホーム | Next »