許容範囲広めなシナモンロール。
2014/10/05 Sun 13:58
朝から雨の日曜日、今日は二人してお勉強&ハウスキーピングデー。
最近、おさんどん以外の家事をほぼサボりっぱなしだったもんで
部屋も洗濯カゴもようやくスッキリ!
そんな合間の小腹おやつ用に、久しぶりにパンでも焼こうと思い立った。
この雨の中材料買いにとか行きたくないし、何かあるもので作れそうなパン…
あ!
シナモンロール食べたい
映画「かもめ食堂」を観て以来、毎年秋になると食べたくなるシナモンロール。
そういやまだ今年作ってなかったし、今日は肌寒くてシナモンの香りがぴったり♪
あっついコーヒーにふわふわのシナモンロール…はぁぁあぁ
(*´д`*)
もうココロは昼下がりのコーヒータイム、ニヤニヤしながら作り始めたら…
ボケッとし過ぎか久しぶり過ぎてかミスの連発!


ミスそのいち。
ホームベーカリーに全ての材料を入れ、スイッチオンしてバターを途中で
投入するつもりでいたのに…入れ忘れたままこねあがり
→スイッチを切ってバターを投入、再スタート
ミスそのに。
バターを入れての再こね終了、一次発酵へ。
まぁ加糖が多い生地はこね時間が長くてもOKだし、これはこれでいっか♪と
洗い物を始めたら…ドライイーストが計ったままで何故そこにー!!Σ(゚д゚|||)
→発酵に入り始めてたホームベーカリーのスイッチをまたも切り、
こねあがってほかほかの生地にイースト投入。またこねから再スタート。。
ミスそのさん。
計3回もこねられた生地、大丈夫かなぁとドキドキしつつ一次発酵を終えると
思いのほかイイふくらみっぷり。あー良かった!
さぁ、シナモンとグラニュー糖を巻き込んで…と大きいパンマットにめん棒まで
準備してたのに、なぜか無意識にスケッパーでさっさか分割。
全部分けて丸め始めてふと我に返った。これじゃロールにできないじゃーん!!
→空気の抜けた生地をまとめなおし、ひとかたまりにしてベンチタイム。
あんなにハリのあった生地がゆるゆるに…(´д⊂)
ミスそのよん。
なんとかまとまった生地を長四角に伸ばす。
小ぶりのロールが可愛いから、細長く巻いて小さめにカットしよう
と
思って長方形に伸ばしたハズなのに…
無意識に長方形の短辺を空けてバター塗り塗り。
これじゃぶっといロールにしかなんないじゃーん!!しかも後戻り不可!!orz

ケアレスミスの多い私だけど…ここまでの失敗は始めてだよー
でもまぁ…今更どーにもなんないし、と諦めそのまま成型してオーブンに投入。
いつものいい匂いがしてきて…お?意外にイケて…る?!
でかっっ、でも、思いのほか美味しそう…かも!
焼き上がりのちょい前、いい匂いにつられてかダーリンも起き出してきて。
熱いコーヒーに焼きたてシナモンロールで休日のブランチ

こねまくり、切り分けまくり、まとめ直しまくって。
これでもかってくらい生地を痛めつけてしまったのに、そうとは思えないくらい
ふわふわもっちりのおいしい焼き上がり
えー、あんなに日頃気を遣って生地を扱ってるのに、意外に大丈夫なんじゃーん!
ダーリンなんて「ふわふわしてるのにコシがある感じで、いつものより美味しいかも~」
うーむむむ…パン作り、ほんっと奥が深い!!
でもまぁ考えたら…シナモンロールって、たぶん北欧のおばあちゃんとかが
家で普通につくる日常のおやつやおかず…おはぎとか肉じゃがとか豚汁とか、
おそらくはそんな感じなわけで。
それほどシビアなレシピじゃないのよね、きっと。
ビバ!!シナモンロールの許容範囲の広さ
しかしそう考えると。
日本人のオイラがどれだけ気を遣って作っても、フィンランドあたりの
その辺歩いてる普通のにおばあちゃんが作る普通のシナモンロールに、
きっと一生敵わないんだろうな…とも。
和食…例えばウチのばーちゃんが作る冬瓜の炊いたんやママンの渋皮煮を
レシピと材料を揃えたからって、中南米やアフリカ、欧米の人たちが
さくっと作れるかって話よね。。
「おふくろの味」偉大ナリー!!

奥義を知るにはもうひとつ。あー、これはこれでうまうま~


最近、おさんどん以外の家事をほぼサボりっぱなしだったもんで

部屋も洗濯カゴもようやくスッキリ!

そんな合間の小腹おやつ用に、久しぶりにパンでも焼こうと思い立った。
この雨の中材料買いにとか行きたくないし、何かあるもので作れそうなパン…
あ!


映画「かもめ食堂」を観て以来、毎年秋になると食べたくなるシナモンロール。
そういやまだ今年作ってなかったし、今日は肌寒くてシナモンの香りがぴったり♪
あっついコーヒーにふわふわのシナモンロール…はぁぁあぁ

もうココロは昼下がりのコーヒータイム、ニヤニヤしながら作り始めたら…
ボケッとし過ぎか久しぶり過ぎてかミスの連発!



ミスそのいち。
ホームベーカリーに全ての材料を入れ、スイッチオンしてバターを途中で
投入するつもりでいたのに…入れ忘れたままこねあがり

→スイッチを切ってバターを投入、再スタート

ミスそのに。
バターを入れての再こね終了、一次発酵へ。
まぁ加糖が多い生地はこね時間が長くてもOKだし、これはこれでいっか♪と
洗い物を始めたら…ドライイーストが計ったままで何故そこにー!!Σ(゚д゚|||)
→発酵に入り始めてたホームベーカリーのスイッチをまたも切り、
こねあがってほかほかの生地にイースト投入。またこねから再スタート。。
ミスそのさん。
計3回もこねられた生地、大丈夫かなぁとドキドキしつつ一次発酵を終えると
思いのほかイイふくらみっぷり。あー良かった!
さぁ、シナモンとグラニュー糖を巻き込んで…と大きいパンマットにめん棒まで
準備してたのに、なぜか無意識にスケッパーでさっさか分割。
全部分けて丸め始めてふと我に返った。これじゃロールにできないじゃーん!!

→空気の抜けた生地をまとめなおし、ひとかたまりにしてベンチタイム。
あんなにハリのあった生地がゆるゆるに…(´д⊂)
ミスそのよん。
なんとかまとまった生地を長四角に伸ばす。
小ぶりのロールが可愛いから、細長く巻いて小さめにカットしよう

思って長方形に伸ばしたハズなのに…
無意識に長方形の短辺を空けてバター塗り塗り。
これじゃぶっといロールにしかなんないじゃーん!!しかも後戻り不可!!orz

ケアレスミスの多い私だけど…ここまでの失敗は始めてだよー

でもまぁ…今更どーにもなんないし、と諦めそのまま成型してオーブンに投入。
いつものいい匂いがしてきて…お?意外にイケて…る?!
でかっっ、でも、思いのほか美味しそう…かも!
焼き上がりのちょい前、いい匂いにつられてかダーリンも起き出してきて。
熱いコーヒーに焼きたてシナモンロールで休日のブランチ


こねまくり、切り分けまくり、まとめ直しまくって。
これでもかってくらい生地を痛めつけてしまったのに、そうとは思えないくらい
ふわふわもっちりのおいしい焼き上がり

えー、あんなに日頃気を遣って生地を扱ってるのに、意外に大丈夫なんじゃーん!
ダーリンなんて「ふわふわしてるのにコシがある感じで、いつものより美味しいかも~」
うーむむむ…パン作り、ほんっと奥が深い!!
でもまぁ考えたら…シナモンロールって、たぶん北欧のおばあちゃんとかが
家で普通につくる日常のおやつやおかず…おはぎとか肉じゃがとか豚汁とか、
おそらくはそんな感じなわけで。
それほどシビアなレシピじゃないのよね、きっと。
ビバ!!シナモンロールの許容範囲の広さ

しかしそう考えると。
日本人のオイラがどれだけ気を遣って作っても、フィンランドあたりの
その辺歩いてる普通のにおばあちゃんが作る普通のシナモンロールに、
きっと一生敵わないんだろうな…とも。
和食…例えばウチのばーちゃんが作る冬瓜の炊いたんやママンの渋皮煮を
レシピと材料を揃えたからって、中南米やアフリカ、欧米の人たちが
さくっと作れるかって話よね。。
「おふくろの味」偉大ナリー!!

奥義を知るにはもうひとつ。あー、これはこれでうまうま~



うるさいでかい、おまけにヘタレ。なのにステキな貴方に夢中♡
2014/06/01 Sun 23:00
今日から6月、ダイエット強化週間もひと段落。
ずっと使いたくてうずうずしてたキッチンの秘密兵器、今日ようやくデビュー!

BLACK&DECKER 電動ブレッド&マルチナイフ EK700、要はほぼ電ノコw
ダーリンと一緒に観てたTVに出てきたこの電動スライサー、
やわらかいローストビーフやパン、ケーキやタルト…そのもののカタチを崩さず
スパッと切れるとゆー触れ込みに、もー興味シンシン過ぎて!
Amazonのレビューによると…「素晴らしく良く切れる!!」
そしてそのレビューと同じくらいの「ボタン押しにくい」「超うるさい」
「ハズレに当たるとすぐ壊れる」( ̄▽ ̄;)
しばらく悩んだけど…「よく切れる」を体感してみたーい!!
そんなわけでポチッとな。ある意味ギャンブル?
二枚の刃が振動しながら高速で前後、軽く当てるだけで美しくカットでき…
なーんてこたぁあれこれ言うより見たほうが早い、百聞は一見に如かず!
[広告] VPS
パンを薄く均一に、ってのはまぁ基本だよね、
[広告] VPS
やわやわトマトもこんなにキレイに切れちゃって。
[広告] VPS
パンと具材の硬さの違いで切りにくいハズが…あーら不思議っ

あっと言う間にサンドイッチの出来上がり~
レビューどおり、安全ボタンを押し込みながらレバーをひく、というのは
確かにかなーりやりにくい。ボタン押しにくいよ!ヽ(`Д´)ノ
でも、その不便さが安全性を高めてるかと思うと仕方ないのかなぁ~。
そして、サンドイッチ作ってると思えないほどの騒音。工事中かよっっw
後は耐久性、こればっかりは使ってかないと不明だけれど。でもね…
少なくとも、この切れっぷりの楽しさだけで、そのでっかい三つのデメリットに
目をつぶる気になるくらい面白ーい!!
TVでは、フルーツどっさりのケーキすら素晴らしくきれいにカットしてたんだよね。
アレ、やってみたいのよー
近いうち、ケーキ作って試してみないとだなっ♪
ずっと使いたくてうずうずしてたキッチンの秘密兵器、今日ようやくデビュー!


BLACK&DECKER 電動ブレッド&マルチナイフ EK700、要はほぼ電ノコw
ダーリンと一緒に観てたTVに出てきたこの電動スライサー、
やわらかいローストビーフやパン、ケーキやタルト…そのもののカタチを崩さず
スパッと切れるとゆー触れ込みに、もー興味シンシン過ぎて!
Amazonのレビューによると…「素晴らしく良く切れる!!」
そしてそのレビューと同じくらいの「ボタン押しにくい」「超うるさい」
「ハズレに当たるとすぐ壊れる」( ̄▽ ̄;)
しばらく悩んだけど…「よく切れる」を体感してみたーい!!
そんなわけでポチッとな。ある意味ギャンブル?

二枚の刃が振動しながら高速で前後、軽く当てるだけで美しくカットでき…
なーんてこたぁあれこれ言うより見たほうが早い、百聞は一見に如かず!
[広告] VPS
パンを薄く均一に、ってのはまぁ基本だよね、
[広告] VPS
やわやわトマトもこんなにキレイに切れちゃって。
[広告] VPS
パンと具材の硬さの違いで切りにくいハズが…あーら不思議っ


あっと言う間にサンドイッチの出来上がり~

レビューどおり、安全ボタンを押し込みながらレバーをひく、というのは
確かにかなーりやりにくい。ボタン押しにくいよ!ヽ(`Д´)ノ
でも、その不便さが安全性を高めてるかと思うと仕方ないのかなぁ~。
そして、サンドイッチ作ってると思えないほどの騒音。工事中かよっっw
後は耐久性、こればっかりは使ってかないと不明だけれど。でもね…
少なくとも、この切れっぷりの楽しさだけで、そのでっかい三つのデメリットに
目をつぶる気になるくらい面白ーい!!

TVでは、フルーツどっさりのケーキすら素晴らしくきれいにカットしてたんだよね。
アレ、やってみたいのよー

近いうち、ケーキ作って試してみないとだなっ♪
のんびりだったGW。大忙しになりそうな来週…?!
2014/05/06 Tue 20:30
あまりお出掛けもせずのーんびりだった今年のゴールデンウィーク、最終日は…


ブルーベリーをシロップごと練りこんだ生地でクリームチーズをくるくるくる。
ホームベーカリーを始めたころ、本当にたくさん参考にしたレシピ本だった
上田まり子さん「焼きたてパンLESSON」。
その中でも一番大好きだったブルーベリーロール
久しぶりのトリノ型、このヒトデみたいなカタチがやっぱり可愛い~
そんなたくさん焼いたパンを個包装したら、紙袋につめていそいそお出掛け。

甥っ子ちゃん&姪っ子ちゃんの空手の大会で応援だったのだー
年に数回ある大会、春と冬はウチから徒歩10分の会場で
ふだんなかなか会えないちびちゃんズに会えるとっても嬉しい機会
今回は珍しくダーリンもちょこっと顔を出して一緒に観戦♪
元気な二人の顔をみられて、noriさん&おにいさんとお喋りできて。
いやーほんっと楽しかったぁ
おにいさんと言えば、今回面白い話教えてもらっちゃったのだー
お話聞きながら、おにいさんのお友達が書かれたという本を
パラパラ読ませていただいて、もー超興味シンシン。
思わず帰り、そごうに同じ本買いに走っちゃった

「ふるさと納税」ってご存知でしょか?
地方に寄付した分だけ税金が戻ってきて、しかも名産品までもらえちゃう
同じ税金払うなら、楽しく嬉しく負担したいよねぇ♪
そんな自分の喜び&物欲が満たされつつ地方の活性化にもつながるなんて、
そんな楽しいシステムぜひ試してみたーい
ニヤニヤしつつ本をゲットして、そのままのんびり立ち読みしてたら
ラブリーモアちゃんから連絡が。
帰省してきたからと、わざわざおみやげたくさん届けにきてくれて!

とっても好きな萩の月に大好きなこごみ、これまた大好きな特大いかとんび、
そして…大好物過ぎるうにの貝焼き!!
何年ぶりだろう、すっごくすっごく嬉しーーい!!


せっかくのおみや、美味しいうちにってことで。
さっそく今夜の晩ごはんにいただきまーす

こごみに貝焼き、いかとんびの他は冷凍庫ごそごそ具材の天ぷらだけ、でも…
もーどんだけお酒あったら足りるのーってなおつまみだねこりゃ
シメはお蕎麦をゆでてこざっぱり。居酒屋気分でごちそうさまでしたっ
ところで、そんなカンジでのんびり過ごしてたゴールデンウィークだったけど…
あれやこれやで急遽、来週遊びまくりの一週間になることが決定
先日の弟カップルとのおデートで、一緒に旅行話が盛り上がって決まったのが
来週真ん中だったのだけど…急遽弟彼女すーちゃんのお仕事が
そこから話は二転三転、最終的に…GWもかくやってほどの
遊びっぱなし一週間になりそうな予定
詳細はまだこれからなんだけど、日記書くヒマもなさそうなほどの濃厚っぷり。
むふふ…楽しみだぁ


ブルーベリーをシロップごと練りこんだ生地でクリームチーズをくるくるくる。
ホームベーカリーを始めたころ、本当にたくさん参考にしたレシピ本だった
上田まり子さん「焼きたてパンLESSON」。
その中でも一番大好きだったブルーベリーロール

久しぶりのトリノ型、このヒトデみたいなカタチがやっぱり可愛い~

そんなたくさん焼いたパンを個包装したら、紙袋につめていそいそお出掛け。

甥っ子ちゃん&姪っ子ちゃんの空手の大会で応援だったのだー

年に数回ある大会、春と冬はウチから徒歩10分の会場で

ふだんなかなか会えないちびちゃんズに会えるとっても嬉しい機会

今回は珍しくダーリンもちょこっと顔を出して一緒に観戦♪
元気な二人の顔をみられて、noriさん&おにいさんとお喋りできて。
いやーほんっと楽しかったぁ

おにいさんと言えば、今回面白い話教えてもらっちゃったのだー

お話聞きながら、おにいさんのお友達が書かれたという本を
パラパラ読ませていただいて、もー超興味シンシン。
思わず帰り、そごうに同じ本買いに走っちゃった


「ふるさと納税」ってご存知でしょか?
地方に寄付した分だけ税金が戻ってきて、しかも名産品までもらえちゃう

同じ税金払うなら、楽しく嬉しく負担したいよねぇ♪
そんな自分の喜び&物欲が満たされつつ地方の活性化にもつながるなんて、
そんな楽しいシステムぜひ試してみたーい

ニヤニヤしつつ本をゲットして、そのままのんびり立ち読みしてたら
ラブリーモアちゃんから連絡が。
帰省してきたからと、わざわざおみやげたくさん届けにきてくれて!


とっても好きな萩の月に大好きなこごみ、これまた大好きな特大いかとんび、
そして…大好物過ぎるうにの貝焼き!!

何年ぶりだろう、すっごくすっごく嬉しーーい!!



せっかくのおみや、美味しいうちにってことで。
さっそく今夜の晩ごはんにいただきまーす


こごみに貝焼き、いかとんびの他は冷凍庫ごそごそ具材の天ぷらだけ、でも…
もーどんだけお酒あったら足りるのーってなおつまみだねこりゃ

シメはお蕎麦をゆでてこざっぱり。居酒屋気分でごちそうさまでしたっ

ところで、そんなカンジでのんびり過ごしてたゴールデンウィークだったけど…
あれやこれやで急遽、来週遊びまくりの一週間になることが決定

先日の弟カップルとのおデートで、一緒に旅行話が盛り上がって決まったのが
来週真ん中だったのだけど…急遽弟彼女すーちゃんのお仕事が

そこから話は二転三転、最終的に…GWもかくやってほどの
遊びっぱなし一週間になりそうな予定

詳細はまだこれからなんだけど、日記書くヒマもなさそうなほどの濃厚っぷり。
むふふ…楽しみだぁ

新たなる挑戦(思いつき
2014/05/05 Mon 11:17
欧都香のピーナツバターが食べたいなぁ…そうだコッペパン焼こう、と
急に思い立った昨日の朝。
こないだの中村屋のピーナツクリームのようなふんわり系ではなく、
荒い粒の混ざった欧都香のピーナツバター、ねっとり系でうまいのよ
ねっとりつぶつぶな大人っぽいピーナツバターに合わせるなら、
ふわふわよりはむっちり系のフランスパンぽいのがイイなぁ…ってことで、
ブランジュリタケウチレシピの「ハードトースト」を成型してコッペパンに♪

表面がうっすらパリッとしたミニコッペパン、狙い通り歯切れの良いほのむっちり
つぶつぶこつこつのピーナツバターが良くあってぴったり~
(←自画自賛
……で。
ねっとりしたピーナツバターの香ばしさをうまうま喜んでたらふと、
最近味わった「ナッツの香ばしい美味しかった何か」が頭にひっかかった。
なんだったっけ、こんな風に強いナッツの香り、ねっちりした感じ…あ!
シドニーで出会った、アーモンドビスケット!

表面はザクッカリッとしてて、中はほのかにねっちりした食感。
アーモンドスライスだけじゃない濃いナッツの香り、美味しさ…
ほんっと美味しかったのよー
めっちゃくちゃ気に入ったのに、名前があまりにシンプル過ぎて
ネットで検索しても探しきれやしないorz
ちぇー、美味しかったのになぁ…で止まってたのだけど。
思い立ったが吉日、やっぱりあれ食べたいからもーちょい粘って探してみるか!
あのねっちり感って絶対卵白だよなぁ、んでザクッと感はアーモンドパウダー。
そんでクレッセント型もしくは馬蹄形、スライスアーモンドも大事よねっ。
そんなカンジであれこれ単語を入れ替えては検索したら…おぉぉおぉっっ。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! (←死語
Google検索にひっかかったそのクックパッドのレシピは、
表面にスライスアーモンドたっぷり、材料は卵白にアーモンドパウダー、砂糖のみ。
馬蹄形にととのえられたそのお菓子は、外カリカリの中ねっちりという説明…
うぉーそっくり、きっとこれに違いない!(・∀・)

というわけで、さっそく作ってみたら…

うぅん香ばしい
そしてうまーーい!!
でも…ちょーっとばかり違う…??
見た目はなんとなくこんな雰囲気だけど、食感はどちらかというと
ほのかにねっちりだけど、ややねっちり過ぎというか…
もっと、表面のカリッと感があってそのギャップが良かったんだよなぁ~。
それに、こうして作ってみると、アーモンドパウダーだけの食感じゃなかったな、
もう少しクッキー寄りな食感もあったから、薄力粉も入ってたんでは…
まぁでもこれはこれでおいしいし、お茶の時間にちょうどいいやと
ダーリンともぐもぐかじりつつさらに検索。
もう少しカリッとしてそうな配合は…お!これ、試してみようかな♪
卵白とアーモンドパウダー、砂糖の組み合わせにそれほど差はないけれど。
薄力粉少しを加えてなじませた生地に、煮詰めたシロップを足すとこが特徴的!
カリッとしてねっちり、という文章に惹かれて「マカロン・ド・ナンシー」。
フランスの郷土菓子の素朴なマカロン、卵白とアーモンドパウダーの配合の差の
「ねちっ」と「かりっ」のバランスを試してみたくて
ただしそのままじゃさすがにまんまマカロンなので、
表面にアーモンドスライスをふってそれっぽく♪

ちょいと焼き過ぎたー
あーでも香ばしうまー!!
マカロンってゆーかクロッカンにそっくり、ねちねち感はごく少しでカリッカリ!
これも違う…けどこれもこれでうまうまうま
似たような材料、似たような作り方なのにほんの少しの違いでこんなに別物!
あのシドニーのアーモンドビスケットには、そうは辿り着けないだろうけれど…
試してる間の発見も楽しいし、しばらくあれこれチャレンジしてみることにしよ
というわけで…理想のレシピに出会えるまでor作り飽きるまで、
私と会う方はコレっぽいおやつを押し付けられる可能性大。お覚悟のほど~
急に思い立った昨日の朝。
こないだの中村屋のピーナツクリームのようなふんわり系ではなく、
荒い粒の混ざった欧都香のピーナツバター、ねっとり系でうまいのよ

ねっとりつぶつぶな大人っぽいピーナツバターに合わせるなら、
ふわふわよりはむっちり系のフランスパンぽいのがイイなぁ…ってことで、
ブランジュリタケウチレシピの「ハードトースト」を成型してコッペパンに♪

表面がうっすらパリッとしたミニコッペパン、狙い通り歯切れの良いほのむっちり

つぶつぶこつこつのピーナツバターが良くあってぴったり~

……で。
ねっとりしたピーナツバターの香ばしさをうまうま喜んでたらふと、
最近味わった「ナッツの香ばしい美味しかった何か」が頭にひっかかった。
なんだったっけ、こんな風に強いナッツの香り、ねっちりした感じ…あ!

シドニーで出会った、アーモンドビスケット!

表面はザクッカリッとしてて、中はほのかにねっちりした食感。
アーモンドスライスだけじゃない濃いナッツの香り、美味しさ…
ほんっと美味しかったのよー

めっちゃくちゃ気に入ったのに、名前があまりにシンプル過ぎて
ネットで検索しても探しきれやしないorz
ちぇー、美味しかったのになぁ…で止まってたのだけど。
思い立ったが吉日、やっぱりあれ食べたいからもーちょい粘って探してみるか!
あのねっちり感って絶対卵白だよなぁ、んでザクッと感はアーモンドパウダー。
そんでクレッセント型もしくは馬蹄形、スライスアーモンドも大事よねっ。
そんなカンジであれこれ単語を入れ替えては検索したら…おぉぉおぉっっ。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! (←死語
Google検索にひっかかったそのクックパッドのレシピは、
表面にスライスアーモンドたっぷり、材料は卵白にアーモンドパウダー、砂糖のみ。
馬蹄形にととのえられたそのお菓子は、外カリカリの中ねっちりという説明…
うぉーそっくり、きっとこれに違いない!(・∀・)

というわけで、さっそく作ってみたら…

うぅん香ばしい


でも…ちょーっとばかり違う…??
見た目はなんとなくこんな雰囲気だけど、食感はどちらかというと
ほのかにねっちりだけど、ややねっちり過ぎというか…
もっと、表面のカリッと感があってそのギャップが良かったんだよなぁ~。
それに、こうして作ってみると、アーモンドパウダーだけの食感じゃなかったな、
もう少しクッキー寄りな食感もあったから、薄力粉も入ってたんでは…
まぁでもこれはこれでおいしいし、お茶の時間にちょうどいいやと
ダーリンともぐもぐかじりつつさらに検索。
もう少しカリッとしてそうな配合は…お!これ、試してみようかな♪
卵白とアーモンドパウダー、砂糖の組み合わせにそれほど差はないけれど。
薄力粉少しを加えてなじませた生地に、煮詰めたシロップを足すとこが特徴的!
カリッとしてねっちり、という文章に惹かれて「マカロン・ド・ナンシー」。
フランスの郷土菓子の素朴なマカロン、卵白とアーモンドパウダーの配合の差の
「ねちっ」と「かりっ」のバランスを試してみたくて

ただしそのままじゃさすがにまんまマカロンなので、
表面にアーモンドスライスをふってそれっぽく♪

ちょいと焼き過ぎたー

マカロンってゆーかクロッカンにそっくり、ねちねち感はごく少しでカリッカリ!
これも違う…けどこれもこれでうまうまうま

似たような材料、似たような作り方なのにほんの少しの違いでこんなに別物!
あのシドニーのアーモンドビスケットには、そうは辿り着けないだろうけれど…
試してる間の発見も楽しいし、しばらくあれこれチャレンジしてみることにしよ

というわけで…理想のレシピに出会えるまでor作り飽きるまで、
私と会う方はコレっぽいおやつを押し付けられる可能性大。お覚悟のほど~

だるだるの週末、ぷち失敗カンパーニュ。
2014/03/09 Sun 23:57
出かけっぱなしの先週、さすがに疲労感が出てきてだるだるの週末。
一歩も外に出ず過ごしてやったーぃ
ワールドデリカテッセンで買ってきた切り落とし牛かたまり肉を使って、
土曜に大量に仕込んだラグー。

まずはお約束、パスタと一緒に…

お次は付け合わせにじゃがいものグラタン・ドフィノアを添えつつ、
ムチムチのカンパーニュとサラダでいただきまーす
このカンパーニュ、せっかく昼間にのんびりウチで過ごしてるんだからと
大好きな高橋雅子さんの本、
「少しのイーストで作るパン・ゆっくり発酵カンパーニュ」のレシピから♪
こねる→一次発酵2時間→成型→二次発酵1時間とたっぷり時間をかけて、
合間にお昼寝とか読書とかしつつ調子良くやってたのに…
最後の焼成直前、バヌトンにくっついた生地をはがそうとトントンしたら
生地が抱き込んでた空気が一気に抜けてぺっちゃんこにー!!Σ( ̄□ ̄|||)

ふくらみの少ない、いかにも固そうな焼き上がり(´д⊂)
いつもはバヌトンにふるの、こつこつの歯触りが好きでライ麦粉にしてたのに、
今回はレシピどおり強力粉にしたんだよね…だからくっつきやすかったのかなぁ…
すぐに粉計り直してリベンジ!

2回目は、ふっくらムチムチこつこつ大成功!やっぱりライ麦粉がいいわ~。。
たまにやんないと忘れるね…メモメモ
一歩も外に出ず過ごしてやったーぃ

ワールドデリカテッセンで買ってきた切り落とし牛かたまり肉を使って、
土曜に大量に仕込んだラグー。

まずはお約束、パスタと一緒に…

お次は付け合わせにじゃがいものグラタン・ドフィノアを添えつつ、
ムチムチのカンパーニュとサラダでいただきまーす

このカンパーニュ、せっかく昼間にのんびりウチで過ごしてるんだからと
大好きな高橋雅子さんの本、
「少しのイーストで作るパン・ゆっくり発酵カンパーニュ」のレシピから♪
こねる→一次発酵2時間→成型→二次発酵1時間とたっぷり時間をかけて、
合間にお昼寝とか読書とかしつつ調子良くやってたのに…
最後の焼成直前、バヌトンにくっついた生地をはがそうとトントンしたら
生地が抱き込んでた空気が一気に抜けてぺっちゃんこにー!!Σ( ̄□ ̄|||)

ふくらみの少ない、いかにも固そうな焼き上がり(´д⊂)
いつもはバヌトンにふるの、こつこつの歯触りが好きでライ麦粉にしてたのに、
今回はレシピどおり強力粉にしたんだよね…だからくっつきやすかったのかなぁ…
すぐに粉計り直してリベンジ!

2回目は、ふっくらムチムチこつこつ大成功!やっぱりライ麦粉がいいわ~。。
たまにやんないと忘れるね…メモメモ
