完成!帆布のカメラトート。
2014/07/24 Thu 22:11
先日鍋つかみを作った後、ついでに端布整理をしてたら出てきた青鈍色の帆布。
前にダーリンのボディバッグ第二弾を作った時の余り、
生地は良いし色は好みだしほっとくのももったいないなぁ~。
ミニトートでも作るかな?と合いそうな生地を棚からごそごそ探したら…
こーれはなかなかイイんじゃなーい?!
フレンチシックな綿麻地、前に測り売りの余りがセールになってて買ったもの。
色も雰囲気もばっちり
この取り合わせなら普段遣いのバッグにも良さそう!
ごくフツーなミニトートでも、くらいにしか思ってなかったのに
あまりに好みな生地の取り合わせに、ハンクラ欲がメラメラメラ。
カメラ放り込んで持ち歩けるオトナなトート、とかどぉかしらっ
とゆーことで、こないだからぼんやりデザインを考えてはいたんだけど…
どちらも端布だけあって、帆布はL字型に切り取られた残りだし
フレンチ綿麻はたった40cmしかない
なんせ生地の量にゆとりがないのでそうそう好きにできないしなぁ、と
このところ折に触れ頭の中であれこれひねってたんだけど…
今朝いきなりビビッときた。コレだー!!
生地が少ないから、帆布の丈夫さを活かして裏地はナシ。
インナーバッグを入れたらその他の出し入れがしづらくなるから、
外周に大きなポケットをつけたい、高さを変えて綿麻地をアクセントにしよう!
カメラの取り出しやすさからいうとあまり深いのはイヤ…
そんな感じに!よーしうまくできるかなー♪
カメラのインナーバッグとケータイマグを入れたかったので、適当なサイズの
紙袋を持ってきて入れてみる。うんうんイイ感じ♪
紙袋のサイズを測って型紙をつくってみた。これならギリギリ足りそう!
ポケット口が結構開きっぱなしになりやすいことがわかったので、
ダイソーの超小粒強力マグネットを仕込むことにした。外から見えなくてグゥ
それに、カメラ用インナーバッグを入れると浅めなのでちとバッグが開いちゃう。
留め金は欲しいけど、市販のはスナップボタンばかりなんだよね~。
カメラの出しやすさ考えたらマグネットがいいのに…ないなら作っちゃえ!
直線のみの本体&ポケットを縫い合わせて、バッグのかたちにしたら
留め金と取手をつけておしまい。
というわけで…完成~!!
いやー…いいじゃーん!!
(←自画自賛
細めの取手のおかげで、どことなくエレガント風味
カメラにケータイマグ、もちろんぴったりおさまって気持ちイイ
裏地や芯がないからか、バッグ自体も軽くて持ちやすい!
ま、端の処理やら縫い目やら、シロート作なのでアラはよく見りゃいくらでも
でも、自分好みの生地で自分好みのサイズにデザイン、
これはもー自作ならではの嬉しさだよねっ
気に入ったのでしばらく持ち歩くことにしよう~♪
*****************
ところで、ハンドメイドネタついでに…
今日、超小粒マグネットを買いに行ったダイソーで、すんばらしい商品を発見!
「きちんとせいとん ボビンストッカー」
ボビンの糸をつまんでボビン・糸巻きに差し込むだけでキレイにワンセット!
こーれはカンタン、なんて便利なの!!
ずっと、糸巻きは糸巻きで、ボビンはボビンケースにと収納してたけど、
使うときにボビンは絡まりやすいし、同じ色でも番手の違う糸の見分けが
面倒だったりでずっと、糸巻きとボビンをセット収納したかったんだよね。
でも、手芸用品の類似品はちと高いしボビンがほどけそうで…とか思ってたらっ。
素晴らしい!!ダイソー様々
6コ入り108円、思わず6袋も買って帰ったのにちと足りなかった
廃盤に…はなんないだろうけど、予備に多めに買ってきとかないとなー♪
前にダーリンのボディバッグ第二弾を作った時の余り、
生地は良いし色は好みだしほっとくのももったいないなぁ~。
ミニトートでも作るかな?と合いそうな生地を棚からごそごそ探したら…
こーれはなかなかイイんじゃなーい?!
フレンチシックな綿麻地、前に測り売りの余りがセールになってて買ったもの。
色も雰囲気もばっちり

ごくフツーなミニトートでも、くらいにしか思ってなかったのに
あまりに好みな生地の取り合わせに、ハンクラ欲がメラメラメラ。
カメラ放り込んで持ち歩けるオトナなトート、とかどぉかしらっ

とゆーことで、こないだからぼんやりデザインを考えてはいたんだけど…
どちらも端布だけあって、帆布はL字型に切り取られた残りだし
フレンチ綿麻はたった40cmしかない

なんせ生地の量にゆとりがないのでそうそう好きにできないしなぁ、と
このところ折に触れ頭の中であれこれひねってたんだけど…
今朝いきなりビビッときた。コレだー!!
生地が少ないから、帆布の丈夫さを活かして裏地はナシ。
インナーバッグを入れたらその他の出し入れがしづらくなるから、
外周に大きなポケットをつけたい、高さを変えて綿麻地をアクセントにしよう!
カメラの取り出しやすさからいうとあまり深いのはイヤ…
そんな感じに!よーしうまくできるかなー♪
カメラのインナーバッグとケータイマグを入れたかったので、適当なサイズの
紙袋を持ってきて入れてみる。うんうんイイ感じ♪
紙袋のサイズを測って型紙をつくってみた。これならギリギリ足りそう!
ポケット口が結構開きっぱなしになりやすいことがわかったので、
ダイソーの超小粒強力マグネットを仕込むことにした。外から見えなくてグゥ

それに、カメラ用インナーバッグを入れると浅めなのでちとバッグが開いちゃう。
留め金は欲しいけど、市販のはスナップボタンばかりなんだよね~。
カメラの出しやすさ考えたらマグネットがいいのに…ないなら作っちゃえ!

直線のみの本体&ポケットを縫い合わせて、バッグのかたちにしたら
留め金と取手をつけておしまい。
というわけで…完成~!!

いやー…いいじゃーん!!

細めの取手のおかげで、どことなくエレガント風味

カメラにケータイマグ、もちろんぴったりおさまって気持ちイイ

裏地や芯がないからか、バッグ自体も軽くて持ちやすい!
ま、端の処理やら縫い目やら、シロート作なのでアラはよく見りゃいくらでも

でも、自分好みの生地で自分好みのサイズにデザイン、
これはもー自作ならではの嬉しさだよねっ

気に入ったのでしばらく持ち歩くことにしよう~♪
*****************
ところで、ハンドメイドネタついでに…
今日、超小粒マグネットを買いに行ったダイソーで、すんばらしい商品を発見!
「きちんとせいとん ボビンストッカー」
ボビンの糸をつまんでボビン・糸巻きに差し込むだけでキレイにワンセット!
こーれはカンタン、なんて便利なの!!

ずっと、糸巻きは糸巻きで、ボビンはボビンケースにと収納してたけど、
使うときにボビンは絡まりやすいし、同じ色でも番手の違う糸の見分けが
面倒だったりでずっと、糸巻きとボビンをセット収納したかったんだよね。
でも、手芸用品の類似品はちと高いしボビンがほどけそうで…とか思ってたらっ。
素晴らしい!!ダイソー様々

6コ入り108円、思わず6袋も買って帰ったのにちと足りなかった

廃盤に…はなんないだろうけど、予備に多めに買ってきとかないとなー♪
久しぶりハンドメイド、三角鍋つかみ。
2014/07/15 Tue 21:51
いやー暑い!

なんだこの夏のよーな空はっ。
早いとこ梅干しの土用干ししたいけど、まだ梅雨明け宣言出てないんだよなぁ…
あー待ち遠しい!
待ち遠しいと言えば…先週仕込んだレモンジンジャー酵素ジュース。
毎日手でかき回しては様子を見て今日でちょうど一週間、まだシュワシュワは
してこないけど…手についたシロップ舐めてるだけで美味しくって、
待ちきれずに既にもう少しずつ飲んじゃってる今日この頃
酵素ジュースの先輩mayuさんによると…シュワシュワしてきてお酒っぽい
発酵の香りがする直前、が目安で二週間弱かかるんだそう。
発酵した酵素ジュースを少し入れてあげると仕上がりが早いらしくて、
2回目以降はさらに手軽に作れそうね♪
でも、そんな未完成な状態ですらめちゃめちゃ美味しいのコレ!!
生姜のコクのある辛さ、レモンのさわやかさ、スパイスの複雑な香り…
全部が溶け合って馴染んだシロップを水で割るだけで、まろやか極上ジュース
mayuさんはきんかんでも作ってるんだそうで、想像するだに美味しそう( ̄ρ ̄)ジュル
冬になったらぜひやってみよう~
…と、ちょっとの途中経過メモのつもりがまた長く。。閑話休題。。
それはさておきタイトルですよ、久しぶりのハンドメイド!
最近ハマってるお鍋、ストウブちゃん。
買った時にフタのつまみに結ばれてるリボンが可愛くて、捨てるのがしのびなく
何か利用法がないかなーと検索したら…考えることは皆同じ
いろんなアイディアがあったけど、どうやら鍋つかみにするのが一般的らしい。
☆←参考。
ほほー、可愛いじゃーん!よーし、そんじゃ作ってみよっかな♪
よく見かけるのはスタジオクリップのレシピだったけど、ちととんがり過ぎ?
ストウブのファンブックなるムック本に、スリット入りの可愛いデザインが
型紙つきで紹介されてたらしいんだけど、残念ながら廃盤で入手できそうになく…
毎度のことながら、手に入らないとなると燃えるワタシ
『ないのなら 作ってやるぜ ホトトギス』
まずは基本のスタジオクリップの型紙を切り出してみる。
やっぱとんがり過ぎだし、大き過ぎて可愛げがないカンジ…
小ぶりのハマグリ型みたいなのにしたいなぁ、ってことでちょきちょきちょき。
久しぶりにハンドメイド棚の使い残し端布を漁る。うふふ、どれにしようかな~♪
トリコロールカラーのリボンに合わせるんだもん、やっぱおフレンチな感じよね
というわけで、選んだのはソレイアードの綿麻アエリエンヌ。
この生地ホント好きなのよー
裏地に同じくフランス製のシックな赤ブロードと、和生地の紫で迷って
結局両方作ることにした。リボンは2本あるんだもんね♪
厚手の接着芯と古タオルを入れてふっくらさせて…もちろんリボンは忘れずにっ
あっと言う間に、できあがり~!
私にしては珍しく、試作ナシ一個目で完成。こーれは大成功!
目指してたハマグリライン、裏地のチラ見せ具合、品の良いシャレオツな仕上がり。
そうそう、こーゆーの作りたかったのよ~
さっそくお鍋に…あぁぁあぁ可愛いぃ(*´д`*)
使ってない時に、ちょこんと重ねとくのがまたカワイイ…って自画自賛過ぎ
あんまり気に入ったので、よく使う調味料を並べてたニッチ棚に並べることに
ただ一点、惜しむらくは…てっぺんのリボン、冷蔵庫にぶら下げたくて
長めに作ったんだけど、出来上がってみたら重ねて置く方が可愛くて
リボンが若干邪魔だった&もったいなかったこと。
絶対短くちょこんと出てるくらいが可愛いよなーとか思いつつ実用性重視で
長くしたので、実用的にも短い方が良かったとなると…ぎゃふん。。orz
ま、次回以降の参考とゆーことで…まだもーちょいリボン残ってるしねっ



早いとこ梅干しの土用干ししたいけど、まだ梅雨明け宣言出てないんだよなぁ…
あー待ち遠しい!
待ち遠しいと言えば…先週仕込んだレモンジンジャー酵素ジュース。
毎日手でかき回しては様子を見て今日でちょうど一週間、まだシュワシュワは
してこないけど…手についたシロップ舐めてるだけで美味しくって、
待ちきれずに既にもう少しずつ飲んじゃってる今日この頃

酵素ジュースの先輩mayuさんによると…シュワシュワしてきてお酒っぽい
発酵の香りがする直前、が目安で二週間弱かかるんだそう。
発酵した酵素ジュースを少し入れてあげると仕上がりが早いらしくて、
2回目以降はさらに手軽に作れそうね♪
でも、そんな未完成な状態ですらめちゃめちゃ美味しいのコレ!!
生姜のコクのある辛さ、レモンのさわやかさ、スパイスの複雑な香り…
全部が溶け合って馴染んだシロップを水で割るだけで、まろやか極上ジュース

mayuさんはきんかんでも作ってるんだそうで、想像するだに美味しそう( ̄ρ ̄)ジュル
冬になったらぜひやってみよう~

…と、ちょっとの途中経過メモのつもりがまた長く。。閑話休題。。
それはさておきタイトルですよ、久しぶりのハンドメイド!
最近ハマってるお鍋、ストウブちゃん。
買った時にフタのつまみに結ばれてるリボンが可愛くて、捨てるのがしのびなく
何か利用法がないかなーと検索したら…考えることは皆同じ

いろんなアイディアがあったけど、どうやら鍋つかみにするのが一般的らしい。
☆←参考。
ほほー、可愛いじゃーん!よーし、そんじゃ作ってみよっかな♪
よく見かけるのはスタジオクリップのレシピだったけど、ちととんがり過ぎ?
ストウブのファンブックなるムック本に、スリット入りの可愛いデザインが
型紙つきで紹介されてたらしいんだけど、残念ながら廃盤で入手できそうになく…
毎度のことながら、手に入らないとなると燃えるワタシ

『ないのなら 作ってやるぜ ホトトギス』

まずは基本のスタジオクリップの型紙を切り出してみる。
やっぱとんがり過ぎだし、大き過ぎて可愛げがないカンジ…
小ぶりのハマグリ型みたいなのにしたいなぁ、ってことでちょきちょきちょき。
久しぶりにハンドメイド棚の使い残し端布を漁る。うふふ、どれにしようかな~♪
トリコロールカラーのリボンに合わせるんだもん、やっぱおフレンチな感じよね

というわけで、選んだのはソレイアードの綿麻アエリエンヌ。
この生地ホント好きなのよー

裏地に同じくフランス製のシックな赤ブロードと、和生地の紫で迷って
結局両方作ることにした。リボンは2本あるんだもんね♪
厚手の接着芯と古タオルを入れてふっくらさせて…もちろんリボンは忘れずにっ

あっと言う間に、できあがり~!

私にしては珍しく、試作ナシ一個目で完成。こーれは大成功!
目指してたハマグリライン、裏地のチラ見せ具合、品の良いシャレオツな仕上がり。
そうそう、こーゆーの作りたかったのよ~

さっそくお鍋に…あぁぁあぁ可愛いぃ(*´д`*)
使ってない時に、ちょこんと重ねとくのがまたカワイイ…って自画自賛過ぎ

あんまり気に入ったので、よく使う調味料を並べてたニッチ棚に並べることに

ただ一点、惜しむらくは…てっぺんのリボン、冷蔵庫にぶら下げたくて
長めに作ったんだけど、出来上がってみたら重ねて置く方が可愛くて
リボンが若干邪魔だった&もったいなかったこと。
絶対短くちょこんと出てるくらいが可愛いよなーとか思いつつ実用性重視で
長くしたので、実用的にも短い方が良かったとなると…ぎゃふん。。orz
ま、次回以降の参考とゆーことで…まだもーちょいリボン残ってるしねっ

お初の加賀太きゅうりで、初夏のじわもん料理♪
2013/05/29 Wed 22:24
金沢旅行で出会ったいろんな加賀野菜と加賀じわもん料理。
大好きになって帰ってきて、加賀郷土料理研究家の青木悦子さんの本を買い
たまに作ってみたりしてたのだけど…
生協で、金沢の初夏のお野菜「加賀太きゅうり」を発見!
そりゃー食べてみたい♪とさっそく初めて買ってみた!
サイズがわかるかな…ペットボトル並みのぶっといきゅうり!

皮を剥き、種を取って使うのがお約束だそうで…白瓜や青瓜のようだけど
香りはやっぱりきゅうりだし、おばけきゅうりのような育ち過ぎ感もなく。
和え物にする他、あんかけがポピュラーなメニューだそうで
それじゃ両方試してみ~よぅ♪
それじゃ和食だなってことで、お魚でも焼くかなぁとスーパーに寄ったら
ぷっくぷくに太ったイワシが三匹150円。
今日ついに関東甲信越も梅雨入り、観測史上三番目に早い梅雨だそうな。
まさに入梅イワシ、そりゃー旬だわ!

さっすが梅雨時期のイワシ、脂ノリノリで皮の下は真っ白!
焼き魚にするつもりだったけど、あんまり美味しそうだったので
ダカダカ叩いて味噌や生姜と合わせて…
金沢の初夏の味、加賀太きゅうりに入梅イワシ。まさに初夏の晩ごはん

・お出汁をたっぷり含んで、とろっと滋味深いシアワセなお味~
青木悦子さんのじわもんレシピ、加賀太きゅうりと鶏肉の葛煮
・全部叩いちゃうのは惜しかったので…ダーリンのぶんだけ
まるまる太った入梅いわしの塩焼き
・初夏の味と言えば千葉の名産バカガイ!金沢と千葉の出会いもん?
加賀太きゅうりと舌切りのからし酢味噌和え
・こないださつま揚げを作った時に多めに下拵えしたごぼうとにんじん、
鶏もも肉の余りと椎茸であっという間に…正統派かやくごはん♪
・叩いたイワシに浮き粉でぷりぷりっ、大根とねぎのつみれ汁
・安くなってるとつい買っちゃうお気に入り、にしんの菜の花和え
初めての加賀太きゅうり、やわやわとろーりなあんかけも
生の細やかなさくさくも、どちらも美味しくって気に入った~!
そんでイワシの美味しさったらもう…なんなの入梅イワシ!!
近々また買ってきてお刺身で食べよっ
「じわもん」ってゆーのは、「地で取れた食材で作る、家庭で食される
普段のおかず」を指す金沢弁なんだそうな。
なんかしみじみして良いことばだよね
あれやこれやなどっさり晩ごはんだけど、もちろんダイエット強化週間なので
これはダーリンのぶん。私のぶんはちょこっとだけね
あともーちょい、がんばる~~

こないだからハマり中、刺し子の「花亀甲」。
やっと一方向からのちくちくが終了、今度はヨコから…
だんだんカタチになってくるのがたのちー

大好きになって帰ってきて、加賀郷土料理研究家の青木悦子さんの本を買い
たまに作ってみたりしてたのだけど…
生協で、金沢の初夏のお野菜「加賀太きゅうり」を発見!
そりゃー食べてみたい♪とさっそく初めて買ってみた!

サイズがわかるかな…ペットボトル並みのぶっといきゅうり!

皮を剥き、種を取って使うのがお約束だそうで…白瓜や青瓜のようだけど
香りはやっぱりきゅうりだし、おばけきゅうりのような育ち過ぎ感もなく。
和え物にする他、あんかけがポピュラーなメニューだそうで
それじゃ両方試してみ~よぅ♪
それじゃ和食だなってことで、お魚でも焼くかなぁとスーパーに寄ったら
ぷっくぷくに太ったイワシが三匹150円。
今日ついに関東甲信越も梅雨入り、観測史上三番目に早い梅雨だそうな。
まさに入梅イワシ、そりゃー旬だわ!

さっすが梅雨時期のイワシ、脂ノリノリで皮の下は真っ白!

焼き魚にするつもりだったけど、あんまり美味しそうだったので
ダカダカ叩いて味噌や生姜と合わせて…

金沢の初夏の味、加賀太きゅうりに入梅イワシ。まさに初夏の晩ごはん


・お出汁をたっぷり含んで、とろっと滋味深いシアワセなお味~

青木悦子さんのじわもんレシピ、加賀太きゅうりと鶏肉の葛煮
・全部叩いちゃうのは惜しかったので…ダーリンのぶんだけ

まるまる太った入梅いわしの塩焼き
・初夏の味と言えば千葉の名産バカガイ!金沢と千葉の出会いもん?

加賀太きゅうりと舌切りのからし酢味噌和え
・こないださつま揚げを作った時に多めに下拵えしたごぼうとにんじん、
鶏もも肉の余りと椎茸であっという間に…正統派かやくごはん♪
・叩いたイワシに浮き粉でぷりぷりっ、大根とねぎのつみれ汁
・安くなってるとつい買っちゃうお気に入り、にしんの菜の花和え
初めての加賀太きゅうり、やわやわとろーりなあんかけも
生の細やかなさくさくも、どちらも美味しくって気に入った~!

そんでイワシの美味しさったらもう…なんなの入梅イワシ!!

近々また買ってきてお刺身で食べよっ

「じわもん」ってゆーのは、「地で取れた食材で作る、家庭で食される
普段のおかず」を指す金沢弁なんだそうな。
なんかしみじみして良いことばだよね

あれやこれやなどっさり晩ごはんだけど、もちろんダイエット強化週間なので
これはダーリンのぶん。私のぶんはちょこっとだけね

あともーちょい、がんばる~~


こないだからハマり中、刺し子の「花亀甲」。
やっと一方向からのちくちくが終了、今度はヨコから…
だんだんカタチになってくるのがたのちー


切り戻しハーブでイタリア~ン♪
2013/05/27 Mon 19:40

こないだ植えたハーブ達、梅雨入り前のお日さまを浴びてすくすく

切り戻しがてらちょこっと摘み摘み、さっそく今夜の晩ごはんに♪

バジルにディル、ローズマリーにイタリアンパセリ。
清里のルッコラ・セルバチコはサラダが一気にグレードアップ!

今日は夏野菜がすっごくお安かったので、たーんまり買い込んで
今年初めてのラタトゥイユに♪

・ディルを使いたくて、スモークサーモンとレモンのサラダ。
もちろん大好きなセルバチコ入り

・ローズマリーとパセリでマリネした豚肉、バジルのパスタ。
付け合わせにはお野菜しこたまのラタトゥイユ…ハーブと野菜のワンプレート♪

ダイエット強化週間の私のぶんはサラダとラタトゥイユだけ

でも、お野菜たっぷりですごい満足感!

もともと、今夜は何にしようかなぁ~と昼休みにスーパーに行き、
あまりに夏野菜が安かったのでラタトゥイユを思いついて…
そんじゃアレもコレも、とあほほど買い込んで帰ったら
職場のスタッフに軽く呆れられた。
ラタトゥイユを作るぞ、と今日買ったお野菜は…
茄子6本、セロリ2本、ぶなしめじ1株、ブナピー2株、トマト6コ、
かぼちゃ1/4個にズッキーニ2本。
ここに、家にあった玉ねぎ5個にピーマン・パプリカを放り込んで…
「aimiyaちゃんち何人家族⁈」えへ

あつあつのとろとろで、はたまたうんと冷たくして。
しばらく楽しめそうだぁ


刺し子の花ふきん、第二弾「花亀甲」。
こないだのと違ってみっちり詰まったデザインなので
ちょっと時間がかかりそうかな?
でも、ただただまっすぐ縫ってくだけ、ってのを三方向からな感じで
アタマ使わないから、ぼけーーっとちくちく…
なんか不思議にリフレッシュ。こーゆー単純作業ってキモチイイよね~

さっそく一枚めの花ふきん、完成~♪
2013/05/24 Fri 23:29
さぁやるぞ、とこないだ縫い出す直前まで用意しといた刺し子の「寄せ模様」。
初めてやる刺し子なのに、あまりに気に入ってる柄やっちゃうと
うまく出来ないのにもったいないかな?と思い直し、二番手に気に入った柄の
「菊と麻の葉」からやってみることに♪
やり出すと止まらないのがワタシの悪いクセ、合間合間にちょこちょこ…

表三・裏二くらいのバランスが良いらしいのだけど、難しいので
ただただ線のとおりに…裏は結ばず、 数目の縫い返しだけなのが不思議!
ちくちく縫ったら水通しして線を消し、アイロンをかけて…

記念すべき一枚め、菊と麻の葉の花ふきん、完成~!
最初頼りなかったただの二枚重ねの晒し木綿が、縫われることで
しっかりふっくり…へぇぇ、こんなカンジになるんだ!
材料はリーズナブル、ちくちく楽しい、ちょっとした合間にできる。
割とすぐ出来上がり、しかも実用的…こ~れは楽しいっっ
次はコレにしようかな♪ と「花亀甲」。
比較的直線メインなのでこういうので慣れてから、いっちお気に入りの
「寄せ模様」に挑戦だ~!
あ、そうそう。昨日ごっそり買って帰ったトビウオさん。

トビウオだけじゃ少ないかな?と飛び入り参加のカマスも追加。
三枚におろしてたたいてすり、豆腐や調味料を合わせたら
下煮したごぼうやにんじん、枝豆を混ぜ込んで…

今回は88点くらい?割と成功、トビウオのさつま揚げ!
さつま揚げの作り方、一旦初心にかえってみようかなと
鹿児島の「つけ揚げ」のレシピを参考に作ってみた。
嘘!ってくらいお砂糖が入ってドキドキだったけど…揚げてみたら意外に、
それほど全面に甘さが出る感じではなくていい感じ
すり合わせてる時、すり身のあまりの弾力にメゲて途中でフープロ頼みに。。
空気が入り過ぎるからか、ちとふんわりし過ぎちゃったかな?とゆーことで
ちょっぴりマイナス。次回はがんばろ。。
半量ほど揚げたところでダーリンと半分こで味見したら、
「このままでもおいしいけど、ちょっとアクセントがあっても…
紅生姜なんてどぉ?」とダーリンから提案が。それはナイスアイディア!
さっそく残り半量にはみじん切り紅生姜を混ぜて…こーれはうまい!!
私の中のさつま揚げナンバーワンはママンの作るトビウオのさつま揚げ、
ナンバーツーは田舎のおばちゃんのさつま揚げなんだけど…
今日のコレは、その次くらいにランクインさせちゃおうかな
次回の注意点として…
・大きめのトビウオ4匹+特大カマス2匹ですり身500g強だった。メモメモ。
・捌いてざっと切り分けた魚を、氷水で晒すように洗って水気をとり
臭みを抜いて使う、ってのはなかなか良かった。次回から必ずやるべし。
・豆腐を混ぜる前に塩を加えちゃうと、弾力が出過ぎてすり身と豆腐が
混ざり切らなくて大変!塩の前に豆腐、忘れずに!
・ごぼうとにんじん、火が通るギリギリ程度に蒸らし炒め→しょうゆと酒で
うす味にから炒り、はなかなかgood。他に応用もききそうなので多めに仕込む。
・半量に紅生姜、みたいに大葉やれんこん、玉ねぎや紫蘇の実なんかで
バリエーション増やしても面白いかも?
・そして最大のポイント、砂糖は恐れずどっさりと!
元々鹿児島のお料理なのを考えれば、甘いの当たり前なんだよねさつま揚げ。
砂糖の保水力のおかげのプリプリ感もあるんだから、ここケチっちゃ
さつま揚げっぽくないんだね、理解したっ(・∀・)
忘れないうちに復習したいとこだけど…
揚げたてのさつま揚げったらうま過ぎて、ダイエット中だってのに
箸が止まらず、ごちそうさまの後のお皿見てガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン
…やっぱり月末はカネカ水産は自重しよ。。orz
初めてやる刺し子なのに、あまりに気に入ってる柄やっちゃうと
うまく出来ないのにもったいないかな?と思い直し、二番手に気に入った柄の
「菊と麻の葉」からやってみることに♪
やり出すと止まらないのがワタシの悪いクセ、合間合間にちょこちょこ…

表三・裏二くらいのバランスが良いらしいのだけど、難しいので
ただただ線のとおりに…裏は結ばず、 数目の縫い返しだけなのが不思議!
ちくちく縫ったら水通しして線を消し、アイロンをかけて…

記念すべき一枚め、菊と麻の葉の花ふきん、完成~!

最初頼りなかったただの二枚重ねの晒し木綿が、縫われることで
しっかりふっくり…へぇぇ、こんなカンジになるんだ!
材料はリーズナブル、ちくちく楽しい、ちょっとした合間にできる。
割とすぐ出来上がり、しかも実用的…こ~れは楽しいっっ

次はコレにしようかな♪ と「花亀甲」。
比較的直線メインなのでこういうので慣れてから、いっちお気に入りの
「寄せ模様」に挑戦だ~!

あ、そうそう。昨日ごっそり買って帰ったトビウオさん。

トビウオだけじゃ少ないかな?と飛び入り参加のカマスも追加。
三枚におろしてたたいてすり、豆腐や調味料を合わせたら
下煮したごぼうやにんじん、枝豆を混ぜ込んで…

今回は88点くらい?割と成功、トビウオのさつま揚げ!

さつま揚げの作り方、一旦初心にかえってみようかなと
鹿児島の「つけ揚げ」のレシピを参考に作ってみた。
嘘!ってくらいお砂糖が入ってドキドキだったけど…揚げてみたら意外に、
それほど全面に甘さが出る感じではなくていい感じ

すり合わせてる時、すり身のあまりの弾力にメゲて途中でフープロ頼みに。。
空気が入り過ぎるからか、ちとふんわりし過ぎちゃったかな?とゆーことで
ちょっぴりマイナス。次回はがんばろ。。
半量ほど揚げたところでダーリンと半分こで味見したら、
「このままでもおいしいけど、ちょっとアクセントがあっても…
紅生姜なんてどぉ?」とダーリンから提案が。それはナイスアイディア!

さっそく残り半量にはみじん切り紅生姜を混ぜて…こーれはうまい!!

私の中のさつま揚げナンバーワンはママンの作るトビウオのさつま揚げ、
ナンバーツーは田舎のおばちゃんのさつま揚げなんだけど…
今日のコレは、その次くらいにランクインさせちゃおうかな

次回の注意点として…
・大きめのトビウオ4匹+特大カマス2匹ですり身500g強だった。メモメモ。
・捌いてざっと切り分けた魚を、氷水で晒すように洗って水気をとり
臭みを抜いて使う、ってのはなかなか良かった。次回から必ずやるべし。
・豆腐を混ぜる前に塩を加えちゃうと、弾力が出過ぎてすり身と豆腐が
混ざり切らなくて大変!塩の前に豆腐、忘れずに!
・ごぼうとにんじん、火が通るギリギリ程度に蒸らし炒め→しょうゆと酒で
うす味にから炒り、はなかなかgood。他に応用もききそうなので多めに仕込む。
・半量に紅生姜、みたいに大葉やれんこん、玉ねぎや紫蘇の実なんかで
バリエーション増やしても面白いかも?
・そして最大のポイント、砂糖は恐れずどっさりと!
元々鹿児島のお料理なのを考えれば、甘いの当たり前なんだよねさつま揚げ。
砂糖の保水力のおかげのプリプリ感もあるんだから、ここケチっちゃ
さつま揚げっぽくないんだね、理解したっ(・∀・)
忘れないうちに復習したいとこだけど…
揚げたてのさつま揚げったらうま過ぎて、ダイエット中だってのに
箸が止まらず、ごちそうさまの後のお皿見てガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン
…やっぱり月末はカネカ水産は自重しよ。。orz