fc2ブログ

風香る。

2014/09/27 Sat 23:51

道端のヒガンバナの真っ赤な花火が終わりかけて、そろそろだなぁとわくわく。
毎年そんなぴったりのタイミングで、鼻をくすぐりだす甘い香り…



金木犀の匂いってたまらなく好きだー!!

『 きんもくせいの匂いがする 甘くて歯が痛くなりそう ーーー 』

コーコーセイの頃好きだった、甘い甘いお話の一節を思い出して
なんとなく甘酸っぱい気持ちになった、土曜の昼下がりの仕事帰りでしたとさ

やっぱり半ドンってたまらなく好きだー!!


日々の暮らし。 | コメント:(2) | トラックバック:(0)

初めてのオーラソーマ。

2014/08/05 Tue 23:46

前回の日記に書いてた、盛りだくさんの月曜日予告。
その通りに、それ以上に!濃密で素晴らしい一日だった~!!

アヤさんとの楽し過ぎる時間に、初めてのオーラソーマ
重要な一本の電話に、夕方からは久しぶりの友人との懐かしいおしゃべり…
盛りだくさん過ぎたのか、帰りの電車を降りたところで激烈な寒気を覚え
帰宅して熱を測るとなんと38℃!ノドも真っ赤に腫れてるし。。
ゆうべは即お薬のんで冷えピタ&氷枕で撃沈。いやー日記どころじゃなかったね

ほんとねぇ…もう真っ青だったのよ。。
まだハッキリしなくて日記に書いてなかったけれど、降って湧いたシゴトの話に
一喜一憂してたこのところ…
その大事な見学を兼ねた初訪問の日が今日だったんだもーん!

しかし、知恵熱だったのか、必死でクスリでおさえこんだのが功を奏したのか…
とりあえず今朝にはなんとかほぼ平熱、まだノドや頭に嵐がひそんでいそうな
気配はあるけど、とりあえずはひと段落。。無事行けてホッ
しかしそっちの話はまたいずれ…諸々落ち着いてハッキリした時にでも
それより月曜の楽しかった話ですよー!!

******************

鎌倉から江ノ電、って時点でもう小旅行気分マンマンだった昨日の朝。
珍しく快速グリーン車なんて乗っちゃってテンションうなぎのぼり~♪
鎌倉で落ち合ったアヤさんと江ノ電に乗って、さらにソフ鉄子気分満喫
朝のスイーツタイムをはさんでアヤさん宅に伺っちゃうのだー!

鵠沼海岸と言えば、な埜庵のかき氷話で盛り上がってた今回のご訪問だったけど、
残念ながら定休日とのことで、かわりに案内して下さったのは…なんと!

201408060234228ca.jpg

駅のホームの途切れたあたり、通路もない線路の真横に…入り口が?!
知る人ぞ知る甘味処、和田塚「無心庵」。

事前のやり取りで、かき氷と共に案に挙がってたこのお店。素敵だったぁ…

20140806022347fe7.jpg

あたたかい空気の古民家に調えられすぎていないお庭、郷愁を誘う雰囲気…
たまにゴトンゴトン、と響く江ノ電の音すら快くて。
そんななごむ空間でまったりいただく豆かんの美味しかったことといったら

フォトスタイリングで出会ったアヤさんと私、美味しいおやつにももちろん
喜びつつ、あまりのフォトジェニックさに大はしゃぎ

20140806022605705.jpg

ほんっとに線路の真横なの、凄いよねぇこの立地。注意書きもさもありなんw

おやつの後は湘南の海を眺めながら江ノ電に揺られ、鵠沼海岸へ。
誰もいないから気兼ねなくぜひ、と案内して下さったご自宅が…とんでもなかった!!

アートと居心地の良さが融合したような、なんとも言えず心地良いおうち。
建築に詳しい母の偶然の出会いから設計していただけてらしくて…と、
はにかみながらアヤさん。著名な建築家の手によるものだと伺って納得!
でももう築25年も経ってるから…と謙遜されてさらにびっくり。
美術作品の中にいるかのようなその雰囲気やデザインの美しさもさることながら、
それを全く古びさせることなく、美しさを保ったまま家族の温かみを加えたような…
家の隅々まで、居心地の良い穏やかななごやかさに満ちていて、
どれだけ心を砕いて、ていねいに大切に住まわれてきたかが伝わってくる…。

20140806022450719.jpg

撮影も日記掲載もOKですよ、とは仰って下さったけれど…私の写真のウデで
美しさをお届けする自信がなかったので
複雑なリズム感が気持ち良い階段の踊り場のごく一部と、見せて下さった
その建築家の方の作品集のなかからアヤさんご実家の掲載ページを。。

毎回課題で提出されるアヤさんの、質の高い上品なスタイリングにいつも
見とれていたけれど、美しいモノを選ぶ視点やセンスはこんなふうに
美しい生活の中から培われてたんだなぁ…と納得。はぁぁため息…

201408060222281a4.jpg

ご両親の趣味というジャズのかかるダイニングで、ランチをご馳走に
オーラソーマのセッションの前に、色のイメージが邪魔しないように
白を基調にしたお料理にしてみたんです…とアヤさんの手料理でのおもてなし。
もうね…どれも絶品!!

さわやかでいくらでも食べられちゃいそうなシーフードサラダや、
ポテトの味そのもののヴィシソワーズ、そして…正統派でクラシカルなのに
不思議に軽やかなホワイトストロガノフ!
あんまり美味しくて手が止まらないの、ほんっとに凄かったぁ…
特にヴィシソワーズの、なんだろう…うまく言えないなぁ、
『じゃがいも』じゃなくて『ポテト』がぎゅっとした香りと味がたまらなくて!
レシピを教えてもらったけれど、とても再現できそうにない気が…
じゃがいもの品種かなぁ、それとも火の入れ方?牛乳やクリームの質??
アヤさんのスープの味を忘れないうちに、一度チャレンジしてみたいなぁ~。。

美味しいお食事の後はしばしおしゃべりを楽しんだあと…いよいよセッションに!

オーラソーマ、またはカラーセラピー。

アヤさんがオーラソーマを学んでいらっしゃる、と聞いて
あーあのキレイなボトルが並んだのだよね、くらいの知識しかなかった私。
どういうものかも、何をするものかも全く知らなかったのだけど…
アヤさんがお友達におこなったセッションのお話を読んで興味を持ち、
なんだか面白そうだな、とネットのモニタ上でやる無料ゲームのような
オーラソーマを試してみたら…不思議な程自分の現況を言い当てられててびっくり!
なんだこれ、占いみたいなもの…?
しかもなんだかすごくタイムリーな状況を言い当てられてる、なにこれ不思議!

そんなことがきっかけで、アヤさんにぜひ一度受けてみたくて、とお願いして
今回のセッションになってて…それが、前述の理由で延期になったことすら
偶然じゃないかも、と思ったら期待度さらにアップだったのだー

じゃあ始めましょうか、とアヤさんが棚にかけてあった白い布をあげると…
光を通して美しいカラフルなボトルの数々!きれい…。
「好きだなって思ったり、気になったり、目に飛び込んできたり目が止まったりした
ボトルを選んでくださいね、そしたら左手でつまんでこちらへ置いて…」
それを4回行うだけ。おしまい。
すぐ決まるボトルもあれば、なかなか選べないで時間がかかるボトルも…
ゆっくり選んでくださいね、としばし一人にしてくれて、最後のボトルを手に取った。

20140806022529ec7.jpg

私が選んだボトルを前に座り、アヤさんがボトルについての解説をしながら
キーワードになる言葉を投げかけてくれる。
その言葉について感想を言ったり何気ないおしゃべりをしてるうちに、気づいたら
いつのまにか勝手に昔のことを喋り始めてる私がいて…!

こんな話をしに来たんじゃないのに、とかこんなの言いたくないのに、とか
思ってるんだけど、そう言い訳しつつ何かがこぼれるようにあふれて止まらない。
そんな私の話をアヤさんは遮らずにニコニコ聞きながら、そのボトルのさらに
深い意味や色の持つイメージを伝えてくれ、その言葉をきっかけにまた
私の中から過去のイメージがまぶたの裏に立ち上がり、言葉になって溢れ出ていく。

アヤさんが紡いでくれるボトルの説明のおかげなのか、それとも私の選んだ
順番がたまたまそうなのか、もしくはまさに色の持つ力の必然性なのか…
4つのボトルは、それぞれが意味を持ちながら起承転結のあるストーリーになり、
それは、過去から未来へ続く、希望の道筋そのもののようで…。

あぁ、だから『セッション』って言うんだ。『セラピー』なんだ…
遠い意識の中では感じつつ、ひたすらまだまだ喋り続ける自分が不思議だった…

途中ティーブレイクを挟みながらのセッション、あまりに濃密だったから…
終わった時には何か、むずむずするような気恥ずかしさと申し訳なさと
全く知らない相手ならそうでもないかもだけど…好きになって尊敬してる相手に
あまり自分のこっぱずかしいとこ見せたくないよね、セッションの間は
感じなかったのに、我に返ってもんどりうつよーなキモチ( ̄▽ ̄;)
でももちろん、そんな状態もアヤさんはお見通しで
「内容はその場だけのもの」だし、「その時マイナスに思えたものも全て
今の『私』の成り立ちに繋がってる」「正しい道を歩まれてきたんですね」
という優しい言葉をもらい…悶え死にせずに済みましたとさ

本当の意味で正しい道を歩んだかどうかって、たぶん死ぬ直前にしか分からない。
でも、そのまさにその瞬間に…色々あったけど良かったな、って思うために
楽しんで生きるって、なんだかいいかもしれないよね。

…なーんて、基本的に楽天家で快楽主義者のオイラが言っても信憑性ないかもだけどさっ

そんな中身の濃い、素晴らしいセッションを終え、居心地の良過ぎたおうちに
後ろ髪ひかれながらお暇して…二人してそのまま電車で都内へ。
アヤさんは田町で、私は東京でそれぞれ待ち合わせだったので品川でお別れ。
帰りの電車でもひたすら喋りっぱなし、もうホントに楽しくて楽しくて!
また近いうちぜひ、二人ででもmayuさんと三人ででも、そしてフォトスタの
同期の皆さんとでも!と約束して手を振って…ホントにホントに楽しい時間だった!

さてその後、アヤさんがパーティーにお呼ばれされてるころ、
私は東京駅で待ち合わせ、高校時代の旧友やぎちゃんと久しぶりの顔合わせ!

20140806022652b59.jpg

暑いしなんとなくエスニックでも、と評判良さげだったダバ・インディア。
美味しいわボリューミーだわで大満足!
しかしコースは量が多過ぎて、アラフォー二人にはちとキツかった…w

いやー旧交を温めるって時が戻るよね!ほんっと楽しかった~
意識が高校時代に返るような気すらして♪
しかし、若返った感にさらに年齢を感じるのもまた皮肉。。
切ないジャストフォーティーでございましたとさ。。

ところでゴハンと言えば…
インド飯+東京or品川の新幹線停車駅に近い+美味しそう、くらいの理由で
選んだお店だったのに、直前になって降って湧いた話の新職場が判明したら、
なんとその予約取ってたダバ・インディアの隣のビルだったという…
行ってびっくり。これも引き寄せ?!( ̄▽ ̄;)
おかげで今日の待ち合わせ場所も事前にチェックでき、クリニックの場所も
確認できて偶然とは言えいろいろラッキー♪

ところでこの話、うまいこと煮詰まればそりゃー言うことなしなんだけど、
その辺まだ不透明なのでしばし保留。はてさてどうなることやら…
ま、何にしてもとりあえず。
こないだドキュメンタリーで研究者の方が仰ってた名言、
『迷ったら、次の電信柱まで全力疾走!』
とりあえず手近なとこから頑張ってるうちに、その内なんか変化も来るでしょ

楽しいやら和むやら、深いやら美しいやら、悩ましいやら懐かしいやら…
あまりにもいろんな感情が炸裂したせいなのか、帰りの電車を降りた瞬間
急激で激烈な寒気と、カラダが発火したくらいのほてりを感じ、帰宅してすぐ
熱を測ったら…冒頭の38度のハナシになるわけです( ̄▽ ̄;)
いやー…ホントどーなるかと思ったよ

咽頭の炎症ももちろん起きてはいたけれど、タイミング的には
一時的にかかったストレスか知恵熱?みたいなこと思ってたんだけど。
お礼やらご報告やらでLINEしたアヤさんmayuさんには、同時多発的に
『浄化?』という返信をもらい…なるほど、そういう捉え方もあるのかー。
好転反応とか浄化とか、マイナスの状況も捉え方次第でプラスってのは
面白いよね、人間って意外と単純だったりするし

そんなわけで、浄化です。浄化なんです。具合悪いんじゃないんです。
だから、明後日からの旅行には何の問題もないんですー!!

明日一日はしっかり寝て体力復活につとめ、明後日からは楽しみにしてた
ぽこ(1人)&Ayaさん(1.5人)と金沢3.5人女子旅!
今年の北陸はなかなかに暑そうな様子だけど、まぁ無理せずのんびりと♪
どんな道行きになるだろ…うはーん楽しみ!!








おでかけ・旅行。 | コメント:(0) | トラックバック:(0)


ゆうべのオニオングラタンスープに、ウインナーとポトフの具のホットサラダ。

帰ってきたダーリン、「お、目指せ南極越冬隊?!」
あそこまでは無理だけど…まだまだ楽しんでいただいちゃうぜぃ

さてポトフ七変化もそろそろ中盤、何度も煮返して煮崩れかけてきてるお野菜にこっくりしてきたスープ。
このまま耐熱皿に並べたパンに吸わせてチーズかけて焼くのもいいけど…
せっかくのダイエット期間終了ごはん、もうひと声♡



まずは晩ごはん用にコロコロ野菜を取り分けて、残りのポトフにカットトマト投入!
ショートパスタにウインナーを足して、味を調えたらミネストローネに変身~♪

アスパラは軽く焦げめがつくくらい焼くのが最近のお気に入り。
ポーチドエッグとオランデーズソースでお手軽うまうまひと皿に



おいちぃスープにアスパラとバゲットでランチには充分、しみじみうまー♡

晩ごはんには2パターンに。



まずは取り分けたくたくたコロコロ野菜と茹でたアスパラをホワイトソースで和えて。
チーズたっぷりに、カリカリに香ばしく炒ったパン粉をふってオーブンへGO!

そしてもう一皿は。
お昼のミネストローネのスープを温め、玉ねぎと米を炒めたところに
加えていって…トマトリゾットのできあがり♡



たっぷり野菜のグラタンに、トマトリゾット。
どっさりのグリーンサラダと一緒にね♡

…ところで、「ポトフ七変化」とか言いつつ。
ひと品=一変化としたら、これでもう六変化?!

1.柚子胡椒の和風クリームシチュー
2.ウインナーとマスタードのホットサラダ
3.オニオングラタンスープ
4.ミネストローネ
5.くたくた野菜とアスパラのグラタン
6.トマトリゾット

お鍋の中味もほどよい減り具合、次がラストかな?
最後はもちろんアレです♡お肉ちょっと足そうかな~♪

******************************

えー、こっからものすごーーーく長いです。
ここまでも大概長い&画像も多いので、記事を分けようかとも思ったんだけど…
自分的にはとっても大興奮なトピックス、書いときたかったので続けることに。

ので、ここから先はご興味のある方orおヒマな方のみどうぞ。。
もんんのすごく気に入っちゃったアスパラピーラー、使い比べレポです

******************************

「それにしか使えないけど、あると本当に便利ですごーく助かる」

そんな専用調理器具って何によらず好きで、ついつい買っちゃうんだけど…
そんななかでも、我が家的に便利でダントツに使用頻度が高いのがアスパラピーラー。

その名の通り、アスパラガスを剥くため「だけ」に存在するピーラーで、
他の用途にはほぼ使えない。
(一応、やろうと思えばゴボウや人参なんかには使えそうだけど…
まぁ普通のピーラーの方がいいよね)
でも、これがもうアスパラ剥かせたらたまらない剥き心地!

アスパラの皮が硬いのを嫌って、アスパラ自体あまり好まなかったダーリンだけど、
皮をきちんと剥いて料理して出したらすごく喜んで食べるようになって。
元々はハカマくらいしか取らなかった私も、皮を剥いたアスパラの
美味しさを知ったら戻れなくなって…
でも、細いアスパラの皮を剥くのは包丁でもピーラーでも結構面倒で難しい!

で、アスパラピーラーなるものがあると知り、買ってみてあまりの楽チンさ、
仕上がりのきれいさにどハマり♡以来、超愛用していたのだけど…
最近、あまりの愛用っぷりでか、刃を固定してた部分が折れてしまい
使えなくなってしまった(´д⊂)


↑おさえてないとパタンと倒れてしまう。ココが平行じゃないと皮は剥けない

なんてことなのー、アスパラの旬はこれからなのに!!
急いで買い直そうして、三種類のアスパラピーラーがあることを知った。

今まで愛用してた真っ赤な可愛いヤツ、ニッポンの誇る貝印、スタイリッシュなドイツ製。
(えー、アスパラピーラーっていって湾曲の強い普通のピーラー型や縦型のも
あるのは知ってる。でも…使いにくい!ので挟むタイプ限定で)

実を言うと、大好きだったカワイイ初代にもささやかな欠点があって…
それは、ある程度より細いアスパラガスは刃にかからなくて剥けないということ。
もちろん、細いアスパラを支えるためにカーブがついてるのは当たり前なんだけど、
そのカーブがちょいと大きくて…。。
それに、今回のように折れちゃうことがあるとなると、再購入はちと考え物。
そんなわけで、残る二つで検討することに。

でね、これ…バカじゃないかと思うけど。ほんとまる一週間悩んだの!!

だって、見た目でいけばもう圧倒的にステンレスかっちょいいドイツ製ですよ、
切れ味も良さそう。
でもね、かたや国産メーカー貝印ですよ。
ニッポンのこーゆー調理小道具って、なんていうか痒いところに手が届く的な…
すごい使いやすそうな気がするぢゃないですかっ。

で、悩んで悩んで悩み倒して…結論は、コレだ!!



結局、両方買っちゃったー

どんだけ探しても、それぞれのレビューやクチコミ見つけられなくて、いろんな
サイトで紹介文読んでも、どちらかに決める決定的な後押しが得られなくて。
そうなると、どっち買ってもなんか後で気になりそうだったから…
えぇいそんじゃアタシが使い比べてやるー!とゆーことで

(ほんとのところの最終的な決め手は…
実際、違いがあったにしても些細な差だろうし、どっちもちゃんと普通に
使えるだろうとは思うので。気に入った方を我が家用にして、もう一本は
清里に置かせてもらえばいっかー、とか思いついたからってのもあったりして( ̄ー ̄))

で。さっそく使い比べ~♪



質の良い素材、素晴らしいデザインに機能性をそなえた調理器具、という
コンセプトのドイツメーカー、GEFUのアスパラピーラー。第一印象として…
「超カッコいい!そして軽い!!手に超なじむー!!!

堅牢そうなオールステンレスの見た目と違い、ずっとしなやかで軽い握りごこち、
持ってるだけでドキドキするくらい気持ちイイ
ひと目惚れならぬひと握り惚れ。いやぁステキ!!

念のため、グリップを握り込んだときの刃のカーブの間を測ってみる。
10mm…もちょっと欲しかったなぁ、んーこれじゃ初代と変わらないか?
でも…正直、この時点ではもう多少の差があったとしてもこっちだなって思った。
「カワイイは正義」ってどっかで聞いたけど、「美しいは正義」だなと。
そのくらい、見た目も握りごこちも素晴らし過ぎて!



で、貝印。カミソリからキッチンツールまで幅広い商品展開、
安全性と使いやすさを追求した細やかな心遣いはまさにニッポンのメーカー。
そんな貝印のアスパラピーラーはまさにそれを体現したようなつくりで、
不要な時は開かないようにするクリップ、安全性に配慮されたプラカッター。

でも…GEFUを触った後では…
ぎゅっと握りこまないと最小幅までいかないグリップの固さやもっさり感、
何よりいかにもな生活感がなんだかつまらないように思えて

握りこんだときの最小幅が6mmってのにはちょっぴり「おぉっ」と思ったけど、
まぁね…みたいな感じで思ってた。。

思ってたのよ。だけど……!



さぁアスパラを準備して。
それぞれで剥いてみたら…あまりの違いに愕然!!

いつものように穂先をそっとつまみ、ピーラーを滑らせる。
どっちもなめらかに剥けて心地良い、でも…

GEFUのピーラーは、剥けた皮が張り付いて落ちないのー!
一回滑らせては手で皮をつまんで取り、また滑らせてはつまんで取り。
すごーくまだるっこしい
たまにはうまく落ちることもあるけど、大体くっつく。これは…ちょっとないわー
そして、根元カット用の刃は、危ない割に見かけほど切れない。



それに比べて貝印サマときたら…もっさりなんて言ってごめんなさい!!
ピーラーを滑らせると、気持ちいいほど皮がくるりと勝手にそり返り落ちていく。
手でつまむなんてほぼ不要、しゃっしゃっしゃっしゃっハイできあがり
おまけに、その握ったピーラーもアスパラも持ち替えることなく根元を楽々カット。
どうせプラカッターだしたいして切れ味も…なんて思ってごめんなさい、
さすがはカミソリメーカー、安全性はキープしてこの切れごこち!

自分でもここまで180度意見が変わるだなんて思わなかった…
(変わりないだろー→GEF(・∀・)イイ!!→いやいや貝印様サイコー!!)
やっぱツールって使ってみてナンボだな、と改めて実感。

そんなわけで、我が家のアスパラピーラーは今後貝印に認定
GEFUはゴールデンウィークにでも清里に持ってくことにしよう。。
ついでにそろそろ切れ味の鈍ってた普通のピーラーも、貝印のを買おうかな♪

以上、感動と興奮のあまり超長文になってしまった、鼻息荒いレポートでした。
あ、いつも読むだけだったけど…貝印に敬意を表して
Amazonにもレビュー書いてみようかな♪

いつかアスパラピーラーの購入を検討する、どこかの誰かのお役に立てますよう…


おいしい毎日。 | コメント:(2) | トラックバック:(0)
今日、仕事を終えて外に出たら…あまりの美しさに悲鳴をあげちゃった!



見ると幸せが訪れるというふたえの虹…ダブルレインボウ、
こんなにも大きく、こんなにも完璧なアーチに感動!!

東の空いっぱいに、くっきりと半円を描く虹、七つの色さえ数えられそうなほど。
そして振り向けば西の空、傾き始めた太陽が雲をうっすら金色に染め分けて…



はぁぁ、えぇもん見られたぁ…寿命がのびそーね

職場は少し小高い丘の上に立地していて、空がとても良く見える。
おかげで、基本的には平地ばかりの千葉市内自転車通勤なハズが
坂の上の職場までラスト1分だけえーらいキッツいわけだけど
でも、こんなステキな光景に出逢えることもあるのなら…
毎朝がっしがっし自転車こいでく価値もあるってもんだねっ

恒例の、月末ダイエット強化週間を無事終えてちょっとひと息。
広島産の大粒の牡蠣を見つけて、今季お初の牡蠣のオイル漬け仕込み♪



ころんころんに火が通った後でもこのサイズ、あぁんご立派
このまま数日寝かせたら出来上がり、週末には良いお酒のアテになりそーだ

しかし毎度ながら…このオイル漬け作りで煮飛ばす牡蠣エキスが勿体無くて、
どーにかなんないかねぇと思ってたのだけど。
今回、ふと思いついてフライパンに張った膜を酒でゆるめてこそげ、
水と合わせてごはんに炊き込んでみた。
炊き上がりにころんころんの牡蠣を2~3コに切ってさっくり混ぜたら…
うまみたっぷり&ふくふくプリプリの牡蠣、な牡蠣めしにこーりゃ大成功!



・うまうまオークラXO醬で、ねぎときゅうりのシャキシャキやっこ
・カラフルピーマンどっさりこ、鶏手羽とピーマンの黒酢炒め
・なんとなく中華なカンジになったから。大好きあさりの酸辣湯
・ダーリンも大絶賛、オイル漬けのたびのお約束になりそ♡牡蠣めし

週末、ジェットボイル持ってハイキングor軽め登山なおデート予定だったけど…
また新しくできた台風の予想も天気予報もなんだかビミョーな雰囲気。
今年の秋の空ってば、女心より変わり過ぎだよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ドキドキすること。 | コメント:(4) | トラックバック:(0)
今日は4月24日、ワタクシの39回めのお誕生日!
お誕生日カードやメールやら、タイムラインやらメッセージやら…
たくさんのおめでとうをもらって、すごーくすごーくシアワセな一日
そして、おめでとうをくれた皆々様をはじめ…私のまわりの全ての方々に、
心からありがとういっぱいの一日!



お誕生日恒例の職場のオッチャンケーキ、何と二年連続大奮発のベリーカフェで大喜びっ
ケーキは一番で選ばせてもらえる上に、白衣でティアラをかぶって
ハッピーバースデイを歌ってもらえるお姫様気分な日~



ママンからは先日アップした素敵なカードが、そして義母からは大きな大きな花束が
ねーたまには永吉タン臍天画像をいただきw…いやーもうハッピーがいっぱい!

そんないろいろいただいた嬉しい贈り物の中でも、今年一番に嬉しかったのは…



職場は離れてしまったけれど…大の親友のラブリーモアちゃんから
欲しくて欲しくて買えなかった、辰巳浜子さんの料理本!
後ろにはメッセージ入り。うぉーーん嬉しいよーーーぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
この先頑張って、ボロボロになるくらい読み込んで作りこなせるようになったら…
きっと立派なばーちゃんになれるはず!



一緒にプレゼントしてくれたミニトマト栽培キット、さっそく始動。
これから時々報告がてらアップしてこー♪

十代の若かりし頃…なんとなく、老化とか劣化とか考えたら年とりたくないなぁ、
18~22歳くらいを延々繰り返せたらいいのにーなんて思ってた時期もあったけど。
いやいやいや、年とるってこんなにおもろいって知らなかったよね

とりとめなく手を出して飽いた趣味のエッセンス、一つ一つがいつのまにか
自分の中に溜まっていて…次に手を伸ばす先への興味や深みにつながってる体感、
やりたいこととやれることの釣り合いが取れ始める実感…すごい手応え!
…ってソレの行き着く先はたかだか「ウリ坊のゴルフマーカー作り」だったり
「ホタルイカの背骨取り」なだけだったりするわけだけれどもw

でも、知りたい・やりたい・できるようになりたい、が増えてって、
それを楽しむ幸せを味わっていられるのは本当にステキ
来年も、その次も、10年先も…そんな風に年を取れたらいいな。
…そんな風に育ててくれた両親に心からの感謝を、
そんな風に共に生きてくれるダーリンにやっぱり心からの感謝を!

三十路ラストスパート、駆け抜けるぜ!!
日々の暮らし。 | コメント:(2) | トラックバック:(0)
 | ホーム | Next »